Neabot NoMo Q11のデメリットは?口コミやレビュー評判をご紹介します。
また、水拭きやアプリの使い方についてもまとめています。
Neabot NoMo Q11のよい口コミには、キレイに掃除してくれる・機能性がいい・価格が手ごろで購入しやすいといった声がありました。
反対に悪い口コミには、アプリが使いにくい・音が気になるといった声がありました。
Neabot NoMo Q11の水拭きは、大容量のタンクに汚れ具合や好みに応じて水量を調整しながら使う事が出来ます。
アプリの使い方は初期設置をしてスマホアプリと連携する必要がありますが、設定自体はとても簡単に行う事が出来ますよ。
その他の特徴には、吸引力が強力な事・障害物をしっかりと回避できる事・薄型サイズな事・大容量バッテリーな事があります。
本文では、その他特徴など詳しくまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる
目次
Neabot NoMo Q11のデメリットは?口コミレビューや評判
Neabot NoMo Q11の良い口コミや評判
- 猫の抜け毛に困っていたが帰宅すると毎日キレイになっている
- テーブルの足や角ギリギリまで掃除してくれる
- 仕上がりがキレイ
- 自動ごみ収集機能やマッピング機能がある事も購入の決め手となった
- 掃き掃除と水拭きが出来る点がいい
- 一台二役で助かる
- コスパに優れた商品だと思う
- 価格が手ごろなのに機能性も十分
- 他社の高い商品と同等の機能が備わっているのに価格は半分以下
Neabot NoMo Q11の悪い口コミや評判
- アプリが途中でフリーズしてしまう
- アプリのマップがよくバグる
- アプリがもっと使いやすいといい
- 音は吸引力に比例してMAXにすると気になる
- ゴミを収集する際の音がうるさい
- ゴミを回収する時だけ一瞬うるさくなる
Neabot NoMo Q11のよい口コミには、キレイに掃除してくれる・機能性がいい・価格が手ごろで購入しやすいといった声がありました。
反対に悪い口コミには、アプリが使いにくい・音が気になるといった声がありました。
Neabot NoMo Q11は、自宅のすみずみまでキレイにお掃除が出来ると大変好評のロボット掃除機になります。
角ギリギリまで掃除してくれるので、仕上がりもピカピカに♪
機能性も良く掃き掃除と水拭きが同時に出来るので、買ってよかった!といった口コミがとても多かったです◎
アプリと連携すれば更に使い勝手もよくなるので、家事効率もアップしますよ~!!
これだけの良い点があるのに価格が手ごろで、同等の機能性の備わったロボット掃除機と比較すると断然買いやすい価格となっています。
初めてのロボット掃除機を購入するのならNeabot NoMo Q11は、大変試しやすいのではないでしょうか。
しかし悪い口コミとしてアプリが使いにくかったり、音が気になるといった声がありました。
アプリに関しては途中でフリーズしてしまったり、使い方が良く分からないなんて声も見られましたので改善出来る点はぜひ見直しをしてより使いやすく便利になるといいですね。
また音に関しては掃除中の音よりもゴミを収集する時の音が少しうるさいようです。
こちらは一瞬のようですし時間帯さえしっかりと気を付けておけばあまり問題ないと言えるかも知れませんね。
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる
Neabot NoMo Q11の水拭き
Neabot NoMo Q11の水拭きは、大容量のタンクに汚れ具合や好みに応じて水量を調整しながら使う事が出来ます。
Neabot NoMo Q11には、最大300mlの大容量タンクが内臓されています。
たった1回の給水で110畳分をきれいに水拭きする事が出来るんですよ~!
水量は汚れ具合や好みに合わせて「水なし・少なめ・普通・多め」の4段階から調整が可能に!
またNeabot NoMo Q11は、吸引&水拭きを同時に行う事の出来る掃除機なんです!!
Neabot NoMo Q11で同時清掃をすると、フローリングが素足でもさらっとして気持ちいい仕上がりになるそうですよ。
水量は少なめにするとすぐに乾いてしまう位で、多めにするとしっかりと床が濡れている事が分かる位になります。
汚れがひどい場所やしっかりめに掃除がしたい場合は、水量を多めにするといいかも知れませんね~。
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる
Neabot NoMo Q11のアプリの使い方
Neabot NoMo Q11のアプリの使い方は、初期設置をしてスマホアプリと連携する必要がありますが設定自体はとても簡単に行う事が出来ますよ。
本体を使用して掃除をするだけならアプリ設定の必要がなく、電源を入れればすぐに行う事が出来ます。
しかしNeabot NoMo Q11をより効率よく賢く使用するのならアプリと連携させる事をオススメしますよ~!
設定には専用アプリ「Neabot」をダウンロードする必要があります。
アプリのダウンロードが完了したら「アカウント登録・ログイン」を行って下さいね!
あとは画面の指示に従いながら「機種選択・位置情報の使用許可・Wi-Fi設定のリセット」をします。
自宅のWi-Fiと接続が出来たらWi-Fiの切り替えをするだけでアプリの設定は完了します。
初期設定自体は1度行ってしまえば特に問題なく使う事が出来ますが、慣れていない方にとってはこの初期設定にとても苦労してしまうようです。
また使いこなすにも個人差があり、普段から家電とアプリの連携を行っている方や若い方だと問題ないようですが苦手な方にとってはうまく使いこなす事が出来ないようです。
またアプリがフリーズしてしまったりバグってしまう事もあるようです。
しかし掃除自体はアプリがなくても可能となりますので、初めは設定をしなくても徐々に少しずつ使っていってもいいと思いますよ♪
Neabot NoMo Q11はアプリと連携して自宅のマッピングやスケジュールを利用しながら、効率よく掃除が出来る家電となっています。
現在地や走行ルートがリアルタイムでマップに反映されるので、掃除をしっかりと確認する事が出来ます。
他にも侵入して欲しくないエリアの設定が出来たり、3階建ての家のマッピングも出来る空間認識能力を兼ね備えているんですよ♪
自宅にいない時にも掃除箇所や動きを確認したい方や、どこが掃除出来ていないかが見てすぐ分かる方がいい方にオススメの掃除機となります☆彡
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる
Neabot NoMo Q11のその他特徴
Neabot NoMo Q11のその他の特徴には、
・吸引力が強力な事
・障害物をしっかりと回避できる事
・薄型サイズな事
・大容量バッテリーな事
があります。
Neabot NoMo Q11は、価格が手ごろなのに機能性は他社の高価なロボット掃除機に負けない位高性能であると言えます。
まず掃除機に絶対的に必要な吸引力が最大4000Paと強力になっているんですね~!
カーペットなどに絡んでしまって取れにくくなった髪の毛やペットの毛も、ぐんぐん吸い取ってくれますのでゴミの吸い残しがありません。
その秘密は日本メーカーの高性能モーターを搭載していて、1分間に2万回を超える回転数が細かいゴミも逃さずにお掃除してくれることにあります。
また自動車運転と同じナビゲーション技術を搭載し、たった数秒で小さな障害物の場所も把握してしまいます。
そのため正確で効率よくベストなルートを走行しながらお掃除をしてくれますよ。
約2センチの高さなら乗り越えることも可能なので、床とカーペットの段差も難なく移動する事が出来ます。
更にボディサイズは高さ約8.5cmとなっているのでソファやベッドの下などもラクラクお掃除してくれますよ。
バッテリーも大容量なので1回のフル充電で、約110畳もの面積の掃除が出来ます!
掃除が終わったら自動でダストボックスに戻り、ゴミを吸いあげてくれるのでゴミ捨ては月に1~2回でOK♪
煩わしい掃除の手間を省くことの出来るNeabot NoMo Q11は、忙しい主婦の強い味方となってくれますね☆
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる
Neabot NoMo Q11のデメリットは?口コミは?水拭きやアプリの使い方も調査まとめ
Neabot NoMo Q11のよい口コミには、キレイに掃除してくれる・機能性がいい・価格が手ごろで購入しやすいといった声がありました。
反対に悪い口コミには、アプリが使いにくい・音が気になるといった声がありました。
機能性が良くすみずみまでしっかりとお掃除してくれるNeabot NoMo Q11!
価格も手ごろなので初めてのロボット掃除機の購入を検討している方にオススメです。
アプリがもう少し使いやすくなってくれると更によくなると言えそうですね。
Neabot NoMo Q11の水拭きは、大容量のタンクに汚れ具合や好みに応じて水量を調整し使用する事が出来ます。
アプリの使い方は初期設置をしてスマホアプリと連携する必要がありますが、設定自体はとても簡単に行う事が出来ますよ。
その他の特徴には、吸引力が強力な事・障害物をしっかりと回避できる事・薄型サイズな事・大容量バッテリーな事があります。
掃除からゴミの処理まで全てを自動で行ってくれるNeabot NoMo Q11♪
家事効率も良くなってとても優秀な家電であると言えます!
低価格で高性能なロボット掃除機を探しているのならぜひNeabot NoMo Q11を試してみて下さいね~☆彡
▼Neabot NoMo Q11の最安値をチェックしてみる