※この記事は広告を利用しています。
「ブースタープロって、パックの上から使っても大丈夫なの?」美顔器ユーザーのあいだで、今まさに話題になっている疑問です。
SNSや口コミでは「OKだった」「ダメみたい」と意見が分かれており、どれが正しいのか迷う人も多いはず。
¥実際、肌に電流を流すタイプの美顔器は使い方を間違えると効果が半減したり、刺激を感じたりすることもあります。
そこで今回は、メディキューブ公式カスタマーサポートに直接問い合わせて確認した“公式回答”をもとに、正しい使い方と注意点をまとめました。
「ブースタープロのどのモードがパック併用OKなのか?」「どんな順番で使えばいいのか?」を、初心者にもわかりやすく解説します。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
目次
ブースタープロとは?
「AGE-R ブースタープロ」は、韓国発のスキンケアブランド MEDICUBE(メディキューブ) が開発した多機能美顔器です。
“1台で導入から引き締めまで完結するホームエステ機器”として、発売以来人気を集めています。
楽天ベストコスメ2025上半期では、美容家電・グッズ部門で第1位を受賞。
「毎日たった10分でエステ級の仕上がり」と話題になり、20代から50代まで幅広い世代のユーザーが愛用中です。
主な特徴
- 1台で4モード搭載(ブースター・MC・EMS・エアショット)
肌悩みに合わせて導入・引き締め・毛穴ケアまで対応。 - 中周波EMS×LEDフォトセラピー
肌の奥(角質層)までアプローチし、ハリ・弾力・ツヤを引き出す。 - Bluetooth連携・音声ガイド付き
使用履歴をアプリで管理でき、毎日のケアを見える化。 - サージカルスチール製ヘッドで安心
医療用素材でニッケル不使用。敏感肌にも配慮された設計。
主要スペック(簡易まとめ)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | AGE-R ブースタープロ |
| ブランド | MEDICUBE(メディキューブ) |
| モード数 | 4モード(ブースター/MC/EMS/エアショット) |
| LEDカラー | 5色(赤・青・緑・橙・紫) |
| 主な効果 | 導入・リフトアップ・毛穴ケア・ハリUP |
| 使用頻度 | 毎日OK(エアショットは週2〜3回) |
| 防水 | 生活防水レベル |
| 素材 | サージカルスチール(医療用ステンレス) |
| 価格帯 | 約33,000〜39,000円前後(2025年11月時点) |
「ブースタープロ」は、忙しくても肌を整えたい人や、サロンに行く時間が取れない人の味方。
エステ帰りのようなハリとツヤを自宅で実感できるのが最大の魅力です。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
パックの上から使っても大丈夫?【公式回答】

ブースタープロの口コミで特に多い質問が、「パックの上から使っても大丈夫?壊れたりしない?」というものです。
美顔器には「通電するモード」と「乾いた肌で使うモード」があるため、誤って使うとピリピリした刺激を感じることがあります。
実際、SNSでは「マスクの上で使っても平気でした!」という声もあれば、「反応が鈍くて不安だった」という投稿もあり、意見が分かれています。
そこで今回、編集部でMEDICUBE JAPAN公式カスタマーサポートに直接問い合わせを行いました。
その結果、返ってきたのが次の公式回答です。
🗣️ MEDICUBE JAPANカスタマーサポート回答(要約)
マスクパックとのご利用の場合、エアショットモードを除くすべてのモードで使用可能でございます。
もちろんMCモード、EMSモードもご利用いただけます。
マスクパックの有無によって美顔器の効果に差はございませんが、刺激感を多少緩和することが期待できます。
ブースターモードでパックの上から使用した際に、刺激を感じにくい場合は出力レベルを少し上げて調整していただくのがおすすめです。
特に「スキンケア製品の吸収率を高める効果」があるブースターモードとの併用がおすすめです。
とのことでした。
つまり、結論はこうです

| モード名 | パックの上で使用 | 備考 |
|---|---|---|
| ブースターモード | ✅ 使える | 導入効果を高める。パックとの相性◎ |
| MCモード(微細電流) | ✅ 使える | ハリ・しわケア。刺激緩和に◎ |
| EMSモード(ダーマショット) | ✅ 使える | 筋肉刺激モードも使用可。ジェル併用推奨。 |
| エアショットモード | ❌ 使えない | 乾いた肌専用モード。パックNG。 |
ポイントまとめ

- ブースターモード・MCモード・EMSモードはパック上でOK!
- エアショットモードだけは乾いた肌専用なのでNG。
- パックの厚みによって電流が弱く感じる場合は、レベルを1段階上げて調整。
- パックを使うと摩擦が減り、敏感肌の人は刺激を感じにくくなる。
つまり、「ブースタープロはパックの上でも安心して使える」が正解です。
ただし、モードによって肌の状態を変えることが大切。
これを理解しておくだけで、肌への負担を減らしながら効果的にケアできます。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
4つのモードと肌状態の使い分け

ブースタープロは、1台で「導入」「ハリ」「リフト」「毛穴ケア」まで対応できる多機能モデルです。
ただし、モードによって“使うタイミング”と“肌の状態”が異なるため、正しい使い分けが大切。
誤って乾いた肌に通電モードを使うとピリピリしたり、逆に湿りすぎた状態だと反応が弱まることもあります。
ここでは、4つのモードをそれぞれの目的と使用環境ごとに整理します。
モード別使い分け早見表

| モード名 | 使用できる肌状態 | 主な目的 | 特徴・おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| ブースターモード | 化粧水・美容液・マスクの上からOK | スキンケア導入・ツヤUP | 水分や美容液を肌に押し込むように浸透サポート。パック上使用◎ |
| MCモード(マイクロカレント) | 化粧水・美容液・マスクの上からOK | ハリ・しわケア | 微細電流で肌の奥に優しく刺激。パック併用で刺激感を軽減。 |
| EMSモード(ダーマショット) | 化粧水・導電ジェル・マスクの上からOK | フェイスライン・リフトケア | EMSで筋肉層にアプローチ。リフトアップ実感を求める人向け。 |
| エアショットモード | 乾いた肌専用(パックNG) | 毛穴・角質ケア | 微細電気ニードルで毛穴引き締め。水分があると反応が乱れる。 |
ブースターモード(導入ケア)

ブースタープロの中でも最も使用頻度が高く、初心者にもおすすめのモード。
化粧水や美容液、フェイスマスクの上から使用可能で、スキンケア成分の浸透をサポートします。
肌表面に細かい電気刺激を与え、化粧品の成分が角質層まで届きやすい状態に。
毎日の保湿ケアに取り入れると、肌のツヤとしっとり感が持続しやすくなります。
💡おすすめタイミング:
夜のスキンケア時、または朝のメイク前の“導入ブースター”として。
パックとの併用で刺激が少なく、肌なじみもアップします。
MCモード(マイクロカレント)

「マイクロカレント」とは、肌表面を流れる微弱電流のこと。
肌の奥の細胞活動を穏やかに刺激して、ハリや弾力をサポートします。
このモードもパックの上から使用OK。
微細電流は水分を介して伝わるため、化粧水や美容液・マスクシートなどが導電層として働きます。
💡おすすめタイミング:
朝のむくみケアや、夜のスキンケア仕上げに。
パック併用で電流の刺激を和らげながら、リラックス効果も感じやすいです。
EMSモード(ダーマショット)

EMSは“Electrical Muscle Stimulation”の略で、筋肉に直接刺激を与える電気信号。
フェイスラインのたるみや口角の下がりが気になる人におすすめです。
EMSモードでは、美容液や導電ジェル、マスクの上からの使用が可能。
ただし、ジェルや水分が少ない状態だと電流が通りづらく、ピリピリ感が強く出ることがあります。
💡おすすめタイミング:
週に3〜4回程度、夜のスキンケア終盤に。
使用部位は頬・フェイスライン中心に「引き上げるように動かす」のがコツ。
エアショットモード(毛穴ケア)

唯一の「乾いた肌専用モード」。
洗顔後のまっさらな肌に使用し、電気ニードルで角質や毛穴汚れにアプローチします。
このモードでは水分やジェルをつけてはいけません。
肌に水分が残っていると、電気が均一に伝わらず刺激が強くなる可能性があります。
💡おすすめタイミング:
週2〜3回のスペシャルケアとして。
「エアショット→化粧水→ブースターモード」の順に使うと毛穴ケア効果を最大化できます。
モードの使い分けで美肌効率が変わる

それぞれのモードは「使う順番」も大切です。
▶基本の順序
- エアショットモード(乾いた肌に/角質ケア)
- ブースターモード(導入・うるおいケア)
- MCモードまたはEMSモード(ハリ・リフトケア)
この順に使うことで、
毛穴を整えて → 美容成分を浸透させ → 筋肉を引き締める
という理想的なケアサイクルが完成します。
「使ってもあまり変化がない…?」と感じる方は、使用順や保湿不足が原因かもしれません。
詳しくは 👉 ブースタープロ 効果ない?原因と改善ポイントを解説(準備中)
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
パック併用のメリット・デメリット

実際に「パックの上からブースタープロを使っている」というユーザーの口コミを見てみると、使い勝手や肌への優しさを実感している声が多く見られます。
一方で、長期使用によるパワー低下や、手入れ面の不便さを感じた人も。
ここでは、実際の体験談をもとに“リアルな使い心地”をまとめました。
メリット:刺激が少なく、手軽に続けられる

パックを併用することで得られる最大のメリットは、肌への刺激がやわらぐこと。
水分を含むパックが電流を穏やかに伝えるため、乾いた肌に直接当てたときよりもピリピリ感が軽減されます。
実際の口コミでも、こんな声が多く寄せられています:

本体が軽くて使いやすいし、パックの上からなら刺激が少なくて続けやすいです。

パックをしていると、時間的にもちょうどよくて習慣化できました。

音声ガイドがあるから、1分ごとの経過もわかってやる気が出ます。
さらに、ブースタープロはBluetoothアプリとも連動しているため、モードの切り替えや使用履歴の確認もスマホ上で完結。
「ながらケア」でも扱いやすく、ズボラさんでも続けられる手軽さが高評価の理由です。
美容液の節約にもなる

もう一つのメリットは、美容液の消費を抑えられること。
ブースタープロは電極がしっかり肌に密着する設計ですが、乾いた肌では摩擦や通電のために何度も化粧水を足す必要があります。

記載の使い方通りだと、美容液を何度も追加しないと乾くんですよね。
でもパックをして使えばちょうどよく、無駄がありません。
パックを使うことで水分が一定に保たれるため、「手間を減らしながら、効率よくスキンケアできる」という実用的なメリットもあります。
デメリット:個体差や経年劣化も

一方で、パック併用に関わらず使用2〜3か月でパワーが弱くなったという口コミも。

2ヶ月ほどで今までとは比べものにならないほど動作が弱くなりました。
エアショットモードが特に効いていたので残念。
このような声もあるため、ブースタープロを長く使う場合は定期的に充電・接触部の清掃を行うことが大切です。
また、エアショットモードは乾いた肌専用なので、パック上では当然反応しません。
使用前にモードを確認し、パックNGの設定を避けることもポイントです。
まとめ:パック併用は「刺激軽減+時短ケア」におすすめ

| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・刺激をやわらげて快適に使える | ・出力が弱く感じることがある |
| ・美容液の消費を抑えられる | ・長期使用でパワー低下の例も |
| ・ながらケアがしやすい | ・エアショットモードでは使用不可 |
| ・乾燥を防ぎつつ導入効果UP | ・厚手のパックでは通電しにくい場合あり |
口コミを総合すると、「パック併用は肌に優しく続けやすい」「忙しい人でも時短でケアできる」という実感が多く見られました。
ブースタープロは“ながら美容”との相性が非常に良い美顔器。
テレビを見ながら、スマホを触りながら、リラックスタイムに使っても快適に続けられる点が高評価の理由です。
パックを使うことで刺激をやわらげられるとはいえ、「少しピリピリする」と感じる人もいます。
👉 ブースタープロが痛いと感じた時の原因と対処法 も参考にしてみてください。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
おすすめの使い方と順番

ブースタープロを効果的に使うコツは、肌の状態とモードの順番を正しく合わせること。
特にパックを併用する場合、「どのタイミングでパックを乗せるか」「どのモードを重ねるか」を意識するだけで、仕上がりや刺激の感じ方がぐっと変わります。
基本の使用ステップ(パック併用バージョン)

💡目安:所要時間 約10〜15分
(エアショットモードを除く場合は約8分)
| ステップ | 内容 | 使用モード | 肌状態 |
|---|---|---|---|
| ① 洗顔 | 余分な皮脂・汚れをオフ | — | 乾いた清潔な肌に |
| ② エアショットモード(毛穴ケア) | 毛穴の汚れや角質を電気ニードルで整える | エアショット | 乾いた肌専用 |
| ③ 化粧水 or パックをのせる | 導電性と保湿を確保 | — | パックまたは美容液で潤った状態 |
| ④ ブースターモード | 美容成分を角質層まで導入 | ブースター | パック上OK |
| ⑤ MCモードまたはEMSモード | ハリ・リフトアップケア | MC/EMS | パック上OK |
| ⑥ 仕上げ保湿 | クリームなどで潤いを閉じ込める | — | 肌を整えて終了 |
ポイント解説

■ ステップ②:乾いた肌に「エアショットモード」
最初に毛穴ケアを行うことで、後に使う化粧水やパックの浸透が高まります。
このモードは乾いた肌専用なので、洗顔後は水分をしっかり拭き取ること。
「エアショットモードが毛穴に効いていた」という口コミもあり、
定期的に取り入れることでザラつきや黒ずみが目立ちにくくなります。
■ ステップ③〜⑤:パック+導入モードで時短ケア
洗顔後にすぐパックをのせ、その上から「ブースターモード」を重ねるのが最も人気のある使い方。

パックをしながら使うとちょうどいい時間で終わる

美容液を足さなくていいのでラク

ズボラでも続けられる
といった口コミの通り、パックを使うことで美容液の蒸発を防ぎながら効率よくケアできます。
さらに、刺激が気になる人はMCモード(微細電流)を重ねると◎。
肌の奥を穏やかに刺激しながら、ハリや弾力をサポートします。
■ ステップ⑥:仕上げに保湿クリーム
美顔器の使用後は、美容成分が角質層まで届いている状態。
そのまま放置すると乾燥しやすくなるため、最後にクリームでフタをするのが鉄則です。
注意点とコツ

| 注意点 | 解説 |
|---|---|
| 出力を上げすぎない | 特にEMSモードでは、レベル5だと刺激が強く感じる場合も。最初はレベル2〜3から。 |
| パックは導電性のあるタイプを選ぶ | 不織布や高保湿シートが理想。シリコン・高粘度タイプはNG。 |
| 同じ部位に長く当てない | 1か所あたり2〜3秒、顔全体で5〜10分が目安。 |
| 使用後はヘッドを乾いた布で拭く | パックの液が残ると電極の劣化や反応不良の原因に。 |
こんな人におすすめ

- 肌のピリつきが気になり、やさしくケアしたい人
- 忙しくてスキンケアの時間が取れない人
- 「ながら美容」で手軽にエステ効果を得たい人
- 美容液のコスパを上げたい人
「パック+ブースターモード」は、肌への優しさと時短を両立できるベストバランス。
手間をかけずにスキンケアの質を上げたい人にぴったりの使い方です。
メディキューブには他にも「ウルトラチューン」や「ブースターミニ」など多彩なモデルがあります。
👉 メディキューブ美顔器どれがいい?全モデル徹底比較(準備中)
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
使用時の注意点まとめ

ブースタープロは家庭用の美顔器として安全設計されていますが、電気刺激を利用する機器のため、使い方次第で肌への負担や効果の差が生じます。
特に「パックを併用するとき」や「出力を上げるとき」は、次のポイントを守ることでトラブルを防ぎ、安心して使い続けられます。
1. パックの種類に注意

パックならどれでもOKというわけではありません。
メディキューブ公式の回答でも「使用自体は可能」とされていますが、導電性が低い素材だと電流がうまく伝わらず、効果が落ちてしまいます。
| 適したタイプ | 不向きなタイプ |
|---|---|
| 不織布・水分量が多いタイプ | シリコンマスク・高粘度ジェル |
| セラミド・ヒアルロン酸配合系 | 炭酸パック・クレイマスク系 |
| 透明で薄手の美容液パック | 密着度が低い厚手タイプ |
💡ポイント:
「水分を多く含み、通電しやすい素材」が理想。
パック後に肌がべたつかない程度の保湿タイプを選ぶと、ヘッドが滑りやすく扱いやすいです。
2. エアショットモードではパックNG

エアショットモードは乾いた肌専用。
毛穴を引き締める微細電流を使うため、水分があると電流が乱れてしまいます。
「毛穴ケアのつもりでパックの上から使ったらピリピリした」
というケースも報告されています。
必ず、洗顔→タオルドライ→エアショット→化粧水・パックの順番を守りましょう。
3. 出力を上げすぎない

ブースタープロは5段階のレベル調整が可能ですが、初期段階でいきなりMAXに設定するのはNG。
特にEMS(筋肉刺激)モードはパワーが強いため、刺激を感じる場合はレベル2〜3から始めて慣らしていくのがおすすめです。
💬口コミより
「レベルを上げすぎるとピリピリ感が強い。パック併用で刺激が減るのがありがたい」
4. 同じ部位に長く当てない

ブースタープロは部分的に使いやすい形状ですが、一か所に長く当てすぎると刺激が集中し、赤みや乾燥を招くことがあります。
目安は1か所あたり2〜3秒。
フェイスラインや頬は「引き上げるようにゆっくり滑らせる」イメージで。
5. 使用後はヘッドをしっかりお手入れ

パックや美容液の成分が電極部分に残ると、次回使用時に通電ムラや異臭の原因になることがあります。
使用後は、
- 柔らかいコットンまたは乾いた布でヘッドを軽く拭く
- 水洗いはNG(防水でも電極劣化の原因に)
💡ワンポイント:
週に1回は、乾いた綿棒でヘッド周囲の細部まで拭き取ると清潔に保てます。
6. 肌の調子が悪い日はお休みを

生理前や睡眠不足などで肌が敏感になっている日は、電流への反応が強く出る場合があります。
少しでもヒリつきや熱感を感じたら、
- すぐに使用を中止
- 冷たいタオルでクールダウン
- 翌日以降に再開
といった対応を心がけましょう。
まとめ:正しく使えば安心して長く続けられる

| チェックポイント | OKアクション |
|---|---|
| パックの素材を選ぶ | 不織布×高水分タイプを使用 |
| モードの順番を守る | エアショット→ブースター→MC/EMS |
| レベル調整を行う | 刺激を感じたら1段階下げる |
| 使用後はお手入れ | ヘッドを乾拭きして清潔に保つ |
ブースタープロは、正しい手順で使えば刺激が少なく、毎日のケアに取り入れやすい美顔器です。
とくにパックを併用する場合は、「導電性×刺激軽減×時短効果」がそろい、初心者にも安心。
万一、動作不良や充電不良が起きた場合は、
👉 メディキューブ美顔器が壊れた時の対処法と保証の受け方 をチェック。(準備中)
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
安全性と素材へのこだわり

ブースタープロは、家庭用美顔器として「安全性」と「肌へのやさしさ」を重視して設計されています。
特にパックを併用する際に重要なのが、電極部分の素材と通電制御の仕組み。
ここを理解しておくと、なぜ“パック上でも安心して使える”のかが納得できます。
サージカルスチール製ヘッドで敏感肌にも安心

ブースタープロの電極ヘッドには、サージカルスチール(医療用ステンレス)が使用されています。
これは手術器具にも使われる高品質素材で、
- ニッケル不使用
- アレルギー反応が起きにくい
- 錆びや変色に強い
という特性があります。
パックを重ねた状態で使用しても、液体による腐食やサビの心配がなく、長期間衛生的に使える構造になっています。
💡ポイント:
一般的な美顔器ではメッキ加工の電極が使われており、
長期使用で剥がれやすいことがありますが、
サージカルスチールはその心配がほとんどありません。
電流制御システムで肌ダメージを軽減

ブースタープロは、各モードに応じて電流強度を自動調整する設計。
例えば、ブースターモードでは電流をゆるやかに流し、EMSモードでは深部の筋肉層に届くようパルス波形を切り替えています。
この制御により、
- パック上でも過剰な刺激がかからない
- 肌の水分量による通電ムラを最小限に抑える
ことができます。
つまり「乾きすぎても濡れすぎても安全に使える」というのが、ブースタープロの強みです。
LEDフォトセラピーで低刺激ケアをサポート

ブースタープロにはLEDフォトセラピー機能も搭載されており、電流と同時に光の波長で肌を穏やかにケアします。
| LEDカラー | 主な効果 |
|---|---|
| 赤(レッド) | ハリ・弾力アップ |
| 青(ブルー) | ニキビ予防・肌荒れケア |
| 緑(グリーン) | くすみ・透明感UP |
| オレンジ | 血行促進・トーンアップ |
| 紫(パープル) | リラックス・バランス調整 |
LEDは熱を発しないため、パック上でも安全に使用可能。
美容液の有効成分を邪魔せず、スキンケア効果を底上げする補助役として働きます。
軽量・コードレス設計でストレスゼロ

本体重量はわずか約150g。
長時間の使用でも手が疲れにくく、顔のどの角度にもフィットしやすい形状です。
「軽くて使いやすい」「毎日続けても苦にならない」といった口コミも多く、デザイン面でも高く評価されています。
また、コードレス式&充電スタンド付きで収納もスマート。
防水仕様ではありませんが、生活防水レベルでの水分接触には対応しており、パック使用時に美容液がついても問題ありません。
アプリ連動で“安心管理”ができる

専用アプリとBluetoothで連携することで、
- 使用時間・回数の記録
- モード別の履歴管理
- スキンケア目標の設定
などが可能です。
これは意外と便利な機能で、「うっかり使いすぎ」「同じ部位ばかり当てる」といったミスを防げます。
家庭用美顔器ながら、“自分専属のエステプランナー”のようなサポート体験ができるのもブースタープロならではです。
まとめ:安全性と快適性の両立

| 安全設計ポイント | 効果・メリット |
|---|---|
| サージカルスチール製ヘッド | アレルギー対応・腐食防止 |
| 電流自動制御システム | 過剰刺激の防止・安定した通電 |
| LEDフォトセラピー | 熱ダメージなしの低刺激ケア |
| 軽量&アプリ連携 | 継続しやすく、使いすぎ防止 |
ブースタープロは、「安全性」「快適性」「手軽さ」をすべて兼ね備えた設計。
特にパック併用時でも安心して使えるのは、素材と制御システムの精度の高さに支えられています。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
まとめ&おすすめの使い方パターン

ここまで見てきたように、ブースタープロは正しい順番とモードの選び方を意識すれば、パックを併用しても安心して使える美顔器です。
メディキューブ公式も「エアショットモードを除けば、すべてのモードでパック使用が可能」と明言。
刺激をやわらげながら、しっかり導入・ハリケアを続けたい人にぴったりの一台です。
こんな人におすすめ

| タイプ | おすすめポイント |
|---|---|
| 肌が敏感で刺激が苦手 | パック併用で電流がやわらぎ、安心して導入ケアできる。 |
| スキンケアを時短したい | パック+ブースターの“ながらケア”で10分以内に完了。 |
| 毛穴・くすみが気になる | 「エアショット→ブースター」で角質&導入ケアを両立。 |
| たるみ・ハリ不足が気になる | 「ブースター→EMS」で引き締め効果をアップ。 |
| 美容液の消費が多くて困っている | パックを導電層にすることで、化粧水・美容液の節約に。 |
目的別おすすめパターン

▶ ① 毎日の基本ケア(導入×保湿)
- 洗顔
- 化粧水またはパック
- ブースターモード(3〜5分)
- MCモード(2〜3分)
- 保湿クリーム
→ 肌のキメが整い、化粧のりUP!
毎朝の“メイク前ブースト”としてもおすすめ。
▶ ② 週2回の毛穴集中ケア
- 洗顔後、しっかりタオルドライ
- エアショットモード(1〜2分)
- 化粧水または導入パック
- ブースターモード(3分)
- EMSモード(3分)
- 保湿クリーム
→ 毛穴の開きが目立ちにくくなり、肌表面がつるんとなめらかに。
▶ ③ リフトアップ重視ケア(夜の集中ケアに)
- 化粧水→パック
- ブースターモード(3分)
- EMSモード(5分)
- 仕上げにMCモード(微調整)
→ フェイスラインを引き締めたいときや、疲れ顔をリセットしたい日に最適。
パック併用で滑りも良く、摩擦レスにケアできます。
使用を続けたユーザーの声(要約)


パックの上から使えるのが最高。美容液を足さなくてもいいからラク!

軽いし音声ガイドでテンポよく使える。毎日続けられる

毛穴ケアが特に良かった。乾いた肌でエアショット→ブースターが最強
こうした口コミにもあるように、ブースタープロは「ながら美容」「時短」「低刺激」を叶える設計。
肌質や生活スタイルに合わせて使い方を変えられるのが最大の魅力です。
編集部まとめ

- パック併用OKなのは「ブースター」「MC」「EMS」モード
- 「エアショット」は乾いた肌専用なのでNG
- 正しい順番:エアショット → ブースター → MC/EMS
- パックを使うと刺激軽減・時短・コスパUP
- ヘッドはサージカルスチール製で衛生的・長持ち
ブースタープロは、“パック美容と美顔器”のどちらも楽しみたい人にぴったり。
正しい使い方を押さえておけば、「敏感肌でも安心」「毎日続けられる」ホームエステを実現できます。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる
編集部おすすめの購入先

ブースタープロは現在、メディキューブ公式オンラインショップ・Amazon・楽天・Qoo10 の4つで正規販売されています。
いずれも公式認定の販売元で、並行輸入品の心配はありません。
中でも評判が高いのは 楽天市場。
購入者レビューによると、
- ポイント還元が高い
- 送料無料キャンペーンが多い
- 期間限定の特典(パックやジェルなど)がつくこともある
といった点が人気の理由です。
「どうせ買うなら少しでもお得に、安心して買いたい」そんな人には楽天での購入がおすすめです。
| 販売元 | 特徴・メリット |
|---|---|
| 🔹メディキューブ公式オンラインショップ | 新商品・限定色がいち早く購入可能。公式保証あり。 |
| 🔹Amazon公式ストア | すぐ届く&ギフト包装対応。レビューも豊富。 |
| 🔹楽天公式ストア | ポイント還元・特典付きで一番人気。セール時期も狙い目。 |
| 🔹Qoo10公式ストア | イベント割引が豊富。まとめ買いにもおすすめ。 |
購入先を迷っている方は、
👉 メディキューブ美顔器はどこで買うのが安全?公式・楽天・Qoo10比較(準備中)
を確認しておくと安心です。
よくある質問(FAQ)

Q1. ブースタープロはパックの上から使っても本当に大丈夫?
はい、エアショットモードを除けば、全モードで使用可能です。
メディキューブ公式カスタマーサポートによる正式な回答でも、
「ブースター/MC/EMSモードはパック上での使用OK」と明記されています。
ただし、乾いた肌専用の「エアショットモード」だけは使用NG。
水分を含む状態で使うと刺激を感じやすくなります。
Q2. どんなパックでも併用できますか?
基本的には水分を多く含んだ不織布タイプがおすすめです。
通電性が高く、電流が肌全体にムラなく伝わります。
逆に、以下のようなタイプは避けましょう。
- シリコン製や粘度の高いパック
- クレイ・炭酸パックなど気泡を含むもの
- 密着度が低く厚みのあるタイプ
これらは電流の伝わり方にムラが出るため、ブースタープロの性能を十分に発揮できません。
Q3. パックの上から使うと効果が弱まることはありますか?
いいえ。メディキューブ公式回答によると、効果の差はほとんどありません。
ただし、パックの厚みや成分によっては、若干出力が穏やかに感じる場合があります。
その際は、レベルを1段階上げて調整すれば問題ありません。
💡実際の口コミでも
「パックを使うと刺激が減る」「乾燥しにくく続けやすい」
という声が多く見られます。
Q4. 使用後に赤みやピリピリ感が出たら?
一時的な反応である場合もありますが、強い熱感・痛みを伴う場合はすぐに使用を中止してください。
その後、冷たいタオルでクールダウンし、保湿をしっかり行いましょう。
次回以降は
- 出力を下げる(レベル2〜3)
- 使用時間を短くする(5分以内)
- パック併用で刺激をやわらげる
のいずれかを試すのがおすすめです。
Q5. 効果を感じるまでどれくらいかかりますか?
個人差はありますが、口コミでは2〜4週間ほどで肌のなめらかさ・ツヤを実感したという声が多く見られます。
特に「化粧ノリが良くなった」「頬がもちっとした」といった変化が早期に感じられやすい傾向です。
継続的に使うことで、
- 毛穴の開き
- フェイスラインの緩み
- 肌の乾燥やくすみ
など、トータル的な肌質改善につながるケースもあります。
Q6. 故障やパワー低下を感じた場合はどうすればいい?
ブースタープロは国内正規品であれば、初期不良や故障時の返金・交換対応が可能です。
ただし、並行輸入品・非公式ルート購入では保証対象外となる場合があります。
動作が弱くなった場合は、まず次の点を確認してみてください。
- ヘッド部分に美容液や汚れが付着していないか
- フル充電されているか
- 電極がしっかり肌に接触しているか
それでも改善しない場合は、購入先(Amazon・楽天公式ストアまたはメディキューブカスタマーサポート)に連絡を。
Q7. 男性や敏感肌でも使えますか?
はい。サージカルスチール製ヘッド&電流制御機能により、男女・肌質を問わず使用可能です。
特に乾燥肌・敏感肌の人は、パックを併用することで刺激をさらに軽減できます。
Q8. 毎日使っても大丈夫?
基本的には毎日使用OKですが、モードによって推奨頻度が異なります。
| モード | 使用頻度の目安 |
|---|---|
| ブースター/MC/EMS | 毎日OK(1回10分以内) |
| エアショット | 週2〜3回まで |
長時間の連続使用や、同じ部位への集中照射は避けましょう。
Q9. 他の美顔器やスキンケアと併用してもいい?
問題ありませんが、一度に複数の電流式美顔器を併用するのは避けるのが安全です。
また、導入系美容液を使う場合は「油分が少ないタイプ(導電性があるもの)」を選ぶのがポイントです。
Q10. どこで買うのが一番安心?
ブースタープロは現在、メディキューブ公式オンラインショップ・Amazon・楽天・Qoo10 の4つで正規販売されています。
この4サイトはいずれも正規ルートでの販売なので、保証やアフターサポート面でも安心です。
ただし、ユーザー満足度が特に高いのは 楽天市場。
理由は、
- 楽天ポイントがたまる・使える
- 送料無料キャンペーンが多い
- ジェルやサンプルなど特典がつく場合がある
といった“お得感”が充実しているからです。
「安心して買いたい+少しでもお得に買いたい」
という人には、楽天公式ストアがいちばんおすすめです。
▼ブースタープロの詳細をチェックしてみる









