※この記事は広告を利用しています。
NW-WA10とNW-NA10の違いを比較しました。
NW-WA10とNW-NA10の違いは5つあります。
- シリーズの違い
- 蒸気セーブの違い
- 特殊炊飯メニューの違い
- 本体サイズ・カラーの違い
- 価格の違い
これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。
NW-WA10がおすすめの方
- コスパ重視で高性能な炊飯器を探している方
- シンプルな操作で毎日使いやすいモデルを求めている方
- ごはんの炊き分けよりも、安定した美味しさを優先したい方
- キッチンのスペースが限られていて、コンパクトな炊飯器がほしい方
- 蒸気の量が多少あっても問題なく使える設置環境の方
- 炊飯器のデザインよりも実用性を重視する方
- 象印ブランドの基本性能をしっかり備えたモデルを求める方
NW-NA10がおすすめの方
- お米の味や炊き上がりにとことんこだわりたい方
- 多彩な炊飯メニューで食感や用途に応じて炊き分けたい方
- 蒸気をしっかり抑えて、棚や壁の近くでも安心して使いたい方
- 忙しい日のために「白米特急」など時短機能を活用したい方
- 高級感のあるデザインや存在感のある炊飯器を選びたい方
- 家族が多く、使い勝手と味の両立を重視したいご家庭
- 長く使う前提で、上位モデルを選びたい方
象印のNW-WA10はシンプルで使いやすい「極め炊き」シリーズ、NW-NA10は多彩な機能が魅力の上位モデル「炎舞炊き」シリーズ。
蒸気の抑制力や炊飯メニューの豊富さに違いがあり、価格もWA10のほうがややお手頃。
使い方やこだわりに合わせて選ぶのがおすすめです!
本文では、その他NW-WA10とNW-NA10の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪
また、NW-NB10とNW-NA10の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
目次
NW-WA10とNW-NA10の違いを比較!

象印の炊飯器「NW-WA10」と「NW-NA10」、名前も見た目も似ていて「どっちが自分に合ってるの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実はこの2つ、基本の炊飯性能はどちらも高いのですが、細かな部分で違いがあり、ライフスタイルや使い方によって“ちょうどいい方”が変わってきます。
この記事では、何も知らない初心者の方でも安心して読めるように、5つのポイントに分けてやさしく解説していきますね。
NW-WA10とNW-NA10の違いは5つあります。
- シリーズの違い
- 蒸気セーブの違い
- 特殊炊飯メニューの違い
- 本体サイズ・カラーの違い
- 価格の違い
一つずつご紹介しますね♪
シリーズの違い

まず最初に注目したいのが、「シリーズ」の違いです。
- NW-WA10は「極め炊き」シリーズ
- NW-NA10は「炎舞炊き」シリーズ
「極め炊き」は、象印の中でも定番のシリーズで、“日常のごはんをしっかり美味しく炊きたい”という人向け。シンプルで扱いやすく、誰でも使いやすいのが魅力です。
一方の「炎舞炊き」は、象印の中でも上位モデルにあたるシリーズ。火のゆらぎを再現するような細かい火加減の調整で、お米の旨みをしっかり引き出すのが特長です。
たとえるなら、
- 極め炊き(WA10)は、家庭的で堅実な料理上手のお母さん
- 炎舞炊き(NA10)は、料亭の料理人のように繊細な火加減ができるプロフェッショナル
というイメージです。
普段の食事がメインで、誰にでも使いやすいものが欲しいなら「WA10」。お米の味にこだわりたい人や家族が“ごはんの味にうるさい”なら「NA10」がおすすめです。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
蒸気セーブの違い

次にチェックしたいのが、蒸気の出方の違い。
- NW-WA10は蒸気セーブ約50%
- NW-NA10は蒸気セーブ約80%
「蒸気セーブって何?」という方も多いかもしれませんが、これは炊飯中に出る蒸気をどれだけ抑えられるかという機能です。
たとえば、炊飯器を棚の中や壁に近い場所に置いていると、蒸気で結露ができたり、家具が痛む原因になりますよね。それを防いでくれるのが蒸気セーブ機能。
NA10はなんと約80%も蒸気をカットしてくれるので、キッチンをきれいに保ちたい人や小さなお子さんがいて蒸気が気になるご家庭にも安心。
WA10もある程度の蒸気カットはありますが、設置場所や環境によっては差を感じるポイントです。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
特殊炊飯メニューの違い

毎日ごはんを炊いていると、「もうちょっと早く炊けたら…」「今日はサラサラのおかゆが食べたい…」なんて思う日もありますよね。
- NW-WA10:標準的な白米・玄米・おかゆなど
- NW-NA10:「白米特急」「粒立ちがゆ」など多彩な炊飯メニュー搭載
特に「白米特急」モードは、時間がない朝や帰宅後すぐにごはんを炊きたいときに便利。お米の芯までしっかり火を通しながらも、通常より短時間で炊きあがるので、「もうすぐ家族が帰ってくる!」という時の強い味方になります。
また、「粒立ちがゆ」など、食感にこだわったおかゆも炊けるので、離乳食づくりや体調が悪いときにも役立ちます。
料理の幅を広げたい方や、家族それぞれに違うごはんの好みがある場合は、NA10のほうが柔軟に対応できます。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
本体サイズ・カラーの違い

見た目や設置サイズも、毎日使うものだから意外と大事なポイント。
- NW-WA10:ややコンパクトで落ち着いた定番カラー
- NW-NA10:やや大きめで高級感ある色味やデザイン
たとえば、キッチンのスペースが限られている場合や、炊飯器を棚にしまって使いたい場合は、コンパクトなWA10の方が便利。
一方で、「キッチン家電もインテリアの一部としておしゃれに見せたい!」という人には、NA10のスタイリッシュな見た目や存在感が魅力になるかもしれません。
どちらも象印らしい高級感のあるデザインですが、サイズや印象が少し違うので、購入前に置き場所のサイズを測っておくと安心です。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
価格の違い

最後は、やっぱり一番気になる「価格」の違い。
- NW-WA10:実売価格 約43,000円前後
- NW-NA10:実売価格 約61,000円前後
この差は1万5千円〜2万円ほど。決して小さな金額ではありませんが、「毎日のごはんの味」「家族の満足度」「炊飯中の安心感」などを考えると、長く使うほどその差は小さく感じることもあります。
とはいえ、必要な機能だけをしっかり備えたWA10は、コスパという点では非常に優秀。お財布に優しくて満足度も高いモデルです。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
NW-WA10とNW-NA10はどっちがおすすめ?

NW-WA10がおすすめの方
- コスパ重視で高性能な炊飯器を探している方
- シンプルな操作で毎日使いやすいモデルを求めている方
- ごはんの炊き分けよりも、安定した美味しさを優先したい方
- キッチンのスペースが限られていて、コンパクトな炊飯器がほしい方
- 蒸気の量が多少あっても問題なく使える設置環境の方
- 炊飯器のデザインよりも実用性を重視する方
- 象印ブランドの基本性能をしっかり備えたモデルを求める方
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
NW-NA10がおすすめの方
- お米の味や炊き上がりにとことんこだわりたい方
- 多彩な炊飯メニューで食感や用途に応じて炊き分けたい方
- 蒸気をしっかり抑えて、棚や壁の近くでも安心して使いたい方
- 忙しい日のために「白米特急」など時短機能を活用したい方
- 高級感のあるデザインや存在感のある炊飯器を選びたい方
- 家族が多く、使い勝手と味の両立を重視したいご家庭
- 長く使う前提で、上位モデルを選びたい方
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
これまでの違いを表にまとめてみました↓
比較項目 | NW-WA10(極め炊き) | NW-NA10(炎舞炊き) |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
シリーズの違い | 「極め炊き」シリーズ。家庭的で扱いやすい。 | 「炎舞炊き」シリーズ。プロのような火加減でお米の旨みを引き出す上位モデル。 |
蒸気セーブの違い | 蒸気約50%カット。ある程度抑えられるが、設置場所は選ぶ。 | 蒸気約80%カット。棚や壁の近くでも安心して使える。 |
特殊炊飯メニューの違い | 標準的な白米・玄米・おかゆなど基本メニュー。 | 白米特急、粒立ちがゆなど多彩なメニュー。時短や食感の違いに対応可能。 |
本体サイズ・カラーの違い | ややコンパクトで、落ち着いたシンプルなデザイン。 | やや大型。高級感ある色味やスタイリッシュな外観が特徴。 |
価格の違い | 実売価格 約43,000円前後。コスパに優れ、必要な機能はしっかり搭載。 | 実売価格 約61,000円前後。機能も豊富で、長く使いたい人向け。 |
おすすめタイプ | シンプルに美味しいごはんを炊きたい方。コスパ重視。 | ごはんの味や炊き分けにこだわりたい方。蒸気対策やメニューの豊富さも求める方。 |
NW-WA10とNW-NA10の共通する特徴は?

この2モデルはどちらも象印の圧力IH方式を採用し、ごはんの芯までしっかり火が通る「豪熱大火力」炊飯を実現しています。
どちらにも鉄仕込みの豪炎かまど釜が使われており、熱効率と蓄熱性に優れ、お米を甘くふっくらと炊き上げます。
さらに、最大40時間保温に対応する「極め保温」機能も搭載。
忙しい朝に炊いたご飯も、夜まで美味しさを保ってくれる安心設計です。
ごはんの食感を好みに合わせやすい炊き分け機能も共通で、「わが家炊き」機能で最大81通りに進化します。
やわらかめ・しゃっきりなど好みに調整可能で、家族みんなが満足できる炊飯体験が得られます。
お手入れも簡単で、内釜と内ぶただけを洗えばOKな2パーツ構造。
蒸気口セットもなく、洗い残しやパーツ分解に悩まされにくく設計されています。
最後に操作パネルは高コントラスト液晶で、見やすく使いやすいUI。年齢や炊飯初心者でも直感的に使える設計になっています。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら
NW-WA10とNW-NA10の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

どちらも象印の高性能モデルで、美味しいごはんが炊けることに違いはありません。
ただ、それぞれに強みがあり、選び方のポイントは「使い方」と「こだわりの度合い」です。
NW-WA10は、毎日の炊飯をシンプルに美味しくしたい方にぴったり。
基本性能がしっかりしていて、コスパもよく、初めての圧力IH炊飯器にもおすすめです。
一方、NW-NA10はごはんの味にこだわる方や、蒸気を抑えたい方、時短や炊き分けなど多機能を活用したい方に向いています。
家族が多い方や長く使う予定の方にも満足度が高いモデルです。
「日常使いで十分」ならWA10、「機能や味にこだわりたい」ならNA10。
どちらを選んでも、象印ならではの炊き上がりの良さは共通なので、自分のライフスタイルに合ったモデルを選んで、毎日のごはん時間をもっと豊かにしていきましょう。
▼シンプルで使いやすく、コスパ重視の方におすすめの炊飯器!NW-WA10はこちら
▼高機能で多彩な炊き分けや蒸気対策を重視する方に最適!NW-NA10はこちら