【2025年版】アラジントースター新型と旧型の違いを解説!AET-GS13DとCどっち買う?

アラジントースターの新型「AET-GS13D」と旧型「AET-GS13C」、見た目はほとんど同じですが――実は“焼き網の可動式化”という改良が加えられています。

この1点の違いが、毎日の使いやすさに大きく影響します。

特にパンくずやチーズの焦げ付き掃除がラクになり、「同じトースターでもここまで快適になるの!?」と感じる人も。

とはいえ、価格は旧型が約9,800円、新型が約14,000円前後(2025年11月時点)と約4,000円の差。

そこでこの記事では、新旧モデルの違い・価格・使い勝手を徹底比較し、「自分に合うのはどちらか?」をわかりやすく解説します。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

アラジントースター新型と旧型の違いを徹底比較

まずは結論:違いは「焼き網の可動式化」だけ!

結論から言うと、アラジンの2枚焼きトースター AET-GS13C(旧型)とAET-GS13D(新型)の違いは、焼き網が可動式になったことだけ です。

引用:アラジンダイレクトショップ

デザイン・サイズ・焼き上がり・温度調節範囲などはすべて同じ。

「見た目がほぼ変わらないのに、なんで新型が高いの?」という疑問の答えは、実はこのお手入れ性の進化にあります。

可動式焼き網になったことで、パンくずトレイや庫内の掃除がぐっとしやすくなり、チーズトーストやグラタンをよく焼く人には特に嬉しい改良です。

スペック比較表:AET-GS13C vs AET-GS13D

項目AET-GS13C(旧型/2022年9月発売)AET-GS13D(新型/2025年10月発売)
発売年2022年9月2025年10月
定格消費電力1270W1270W
トースト枚数2枚焼き2枚焼き
温度調節範囲100〜280℃100〜280℃
本体サイズ(幅×奥行×高さ)約35.0×29.5×23.5cm約35.0×29.5×23.5cm
庫内有効寸法(幅×奥行×高さ)約31.0×23.5×8.7cm約31.0×23.5×8.7cm
重量約3.4kg約3.4kg
コード長約1.2m約1.2m
ヒーター遠赤グラファイトヒーター(立ち上がり0.2秒)同左
焼き網構造固定式(可動不可)可動式焼き網(持ち上げ可)で掃除性アップ
メッシュ受け皿ありあり
デザインレトロ調グリーン同デザイン
保証期間1年1年
価格(2025年11月最安値)¥9,880(税込)¥14,157(税込)
主な改良点焼き網が可動式になり、お手入れが簡単に

違いをひとことでまとめると…

焼き上がり性能:同じ/使い勝手:新型が上

つまり、「パンの美味しさは変わらないけど、掃除がラクになった」——この1点が新旧の差です。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

焼き網が可動式になって何が変わる?

掃除のしやすさが大幅アップ!

新型「AET-GS13D」最大の進化ポイントは、焼き網が“持ち上げられる”ようになったことです。

旧型「AET-GS13C」では焼き網が固定されていたため、パンくずやチーズが下に落ちると掃除が少し面倒でした。

一方、新型では焼き網の片側が可動式になり、軽く持ち上げるだけでパンくずトレイ全体をスッと取り出せます。

焦げたチーズやパン粉もサッと拭けて、お手入れ時間が約半分に短縮されます。

🍽️ 毎朝トーストを焼く人にとっては、この掃除のしやすさが地味に大きな違い。
使うたびの「パンくずどうしよう…」という小さなストレスがなくなります。

焼き上がりの違いは?実質的な差はなし

ヒーターや温度制御は旧型とまったく同じ。

遠赤グラファイトヒーターの「0.2秒で発熱」仕様も変わっていません。

そのため、

  • トーストの焼き色
  • 外カリ中ふわの食感
  • スピード感(約2分でトースト1枚)

といった焼き上がりは両機種とも同じクオリティです。

つまり、味や焼き性能にこだわる人はどちらを選んでもOK。

「掃除しやすい方がいい」という人だけが新型を選ぶ価値があります。

細部の仕上げもわずかに向上

新型AET-GS13Dでは、ロゴ部分がシンプルになっており、少しスタイリッシュさが増しています。

とはいえ、遠目には旧型とほぼ見分けがつかないレベル。

デザインの違いで選ぶ必要はありませんが、新型の方が全体的に質感がワンランク上という印象です。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

価格の違いを比較(2025年11月時点)

現時点の価格情報

  • アラジン グラファイトトースター AET‑GS13C(旧型):最安値 ¥9,880(税込)
  • アラジン グラファイトトースター AET‑GS13D(新型):最安値 ¥14,157(税込)
    ※他店では¥15,730という表示も確認。

価格差とその意味

  • 旧型 ≒ ¥9.9 k、新型 ≒ ¥14.2 k。差額は約¥4,300
  • この価格差で得られるものは、前章でも触れた「焼き網の可動式化/掃除のしやすさ」です。
  • つまり、“同じ焼き上がり性能”に対して、掃除の快適さをどれだけ重視するかによって、価格差をどう捉えるかが変わります。

コスパ重視派 vs 快適性重視派

判断軸旧型(AET-GS13C)を選ぶ理由新型(AET-GS13D)を選ぶ理由
焼き性能焼き上がり・温度調節など性能面でほぼ差なし(100〜280℃/1270W)同左
価格約¥9.9 kで手に入るため、コスト重視ならこちらが魅力約¥14.2 kとやや出費が多め
掃除/使い勝手焼き網が固定式のため、やや手間がかかる可能性あり焼き網が可動式で、庫内・トレイ掃除がラク
購入タイミング値引き・セールを狙えばさらに安くなる可能性あり新型ゆえ値引きの余地が少ない可能性あり
長期使用/将来価値問題なく使えるが、大きな改良がないため将来的な“差”は縮まる可能性あり少し割高だが、掃除性という“体感メリット”を求めるなら先行投資と捉えられる

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

どっちを選ぶべき?おすすめはこう分ける

アラジントースターのAET-GS13CとAET-GS13Dは、焼き上がりは同じ違いは掃除のしやすさだけ

だからこそ、「どんな人にどちらが向いているか」で選ぶのが正解です。

旧型「AET-GS13C」がおすすめな人

✔️ 価格を抑えて、機能はしっかり欲しい人
→ 焼き性能・デザインは新型と同じで、1万円以下で購入可能。
 初めてのアラジントースターや一人暮らしにも最適です。

✔️ 掃除はそこまで気にしない人
→ 焼き網は固定式でも、パンくずトレイを取り外せば基本的な手入れは十分可能。
 こまめに掃除する習慣があるなら問題ありません。

✔️ セールで賢く買いたい人
→ 旧型は在庫限りになるため、タイミングによっては大幅値下げのチャンスあり。

💡 「性能が同じなら、安い方でいい」――
そんな人にはAET-GS13Cがベストバランスです。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

新型「AET-GS13D」がおすすめな人

✔️ 掃除の手間を減らしたい人
→ 可動式焼き網で庫内掃除がラクに。毎日トーストを焼く人には特におすすめ。

✔️ 清潔感を重視する人
→ 焼き網が持ち上がることで、パンくずや油の残りをしっかり除去できます。
 衛生的に長く使いたい人にぴったりです。

✔️ 最新モデルを使いたい人
→ 細部のデザイン仕上げも向上し、マットな質感でキッチンになじみやすい印象に。

💡 「掃除しやすい・長く快適に使いたい」――
そんな人にはAET-GS13Dが向いています。

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

まとめ:コスパ vs 快適性で選ぶ

優先したいポイントおすすめモデル
とにかくコスパ重視AET-GS13C(旧型)
掃除のしやすさ・清潔感重視AET-GS13D(新型)
デザイン重視どちらも同じ(好みでOK)
初めてアラジンを買う旧型C(コスパ◎)
長く使う予定・毎日使用新型D(快適性◎)

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

まとめ|アラジントースターはどちらも“買い”だけど…

アラジンの2枚焼きトースターは、旧型「AET-GS13C」も新型「AET-GS13D」も、どちらも完成度の高い名機です。

パンの焼き上がりはどちらも同じく、外はカリッと、中はふんわり――遠赤グラファイトの「速熱×遠赤」効果で、まるでトースト専門店のような仕上がりになります。

違いは掃除のしやすさ(焼き網の可動式化)だけ

毎日使う人にとってはこの小さな改良がストレス軽減につながります。

結論:こう選べば間違いなし!

タイプおすすめモデル理由
コスパ重視派AET-GS13C(旧型)性能は同じで約1万円とお得。初めてのアラジンにも最適。
清潔・快適重視派AET-GS13D(新型)可動式焼き網で掃除が簡単。毎日使う人には断然おすすめ。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

購入はこちらからチェック!

「価格を比較して決めたい」「最新モデルを実際に見たい」方はこちら👇

✅ 【旧型】アラジン グラファイトトースター AET-GS13C
👉 楽天市場で最安値をチェック(¥9,880〜)

✅ 【新型】アラジン グラファイトトースター AET-GS13D
👉 楽天市場で最安値をチェック(¥14,157〜)

どちらを選んでも“外カリ中ふわ”の焼き上がりは健在。
使い勝手を取るか、コスパを取るか――それだけの違いです☕

よくある質問(FAQ)

Q1. パンの焼き上がりに違いはありますか?

→ いいえ、焼き上がりの違いはありません。
両機種とも遠赤グラファイトヒーターを搭載しており、
0.2秒で発熱するスピードと均一な焼き色はまったく同じです。
新型AET-GS13Dの改良点は「焼き網が可動式になった」ことのみで、
焼き加減・食感・焼きムラなどは旧型と同等です。

Q2. 旧型AET-GS13Cの焼き網を、新型AET-GS13Dに付け替えできますか?

→ 基本的には非対応です。
見た目は似ていますが、焼き網の支点構造が異なります。
無理に交換すると網が外れたりヒーターに触れる恐れがあるため、
純正の交換部品を使うか、モデルごとに対応する焼き網を使用しましょう。

Q3. 焼き網は取り外して丸洗いできますか?

→ はい、どちらのモデルも取り外して洗えます。
新型はさらに持ち上げやすくなったため、
庫内の奥まで拭き取りやすく、メンテナンス性が向上しています。

Q4. どちらも公式の保証は付きますか?

→ はい、1年間のメーカー保証付きです。
また、楽天・Amazonなど正規販売店で購入すれば、
延長保証オプション(3〜5年)を付けられる場合もあります。

Q5. 焼き網の高さ調整はできますか?

→ いいえ、どちらのモデルも高さ固定式です。
ただし、新型AET-GS13Dでは焼き網が可動式のため、
持ち上げることでトレイの出し入れがスムーズになっています。

Q6. トースト以外の調理(グラタン・お餅など)もできますか?

→ もちろん可能です。
遠赤外線の効果で内部までしっかり熱が通るため、
グラタン、ピザ、冷凍パンの温め直しも得意。
付属のメッシュトレイを使えば揚げ物の温めもカリッと仕上がります。

Q7. 音の大きさや動作音に違いはありますか?

→ どちらも同等です。
モーター音などはなく、ヒーターの立ち上がり音も静かで、
夜や早朝でも気にならないレベルです。

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる

まとめ

旧型も新型も焼き上がりは完璧。

「掃除がラクかどうか」で決めるだけでOKです。

どちらを選んでも、アラジン特有の“サクふわトースト”体験は変わりません🍞

▼コスパ重視派におすすめ!旧型「AET-GS13C」の最安値をチェックしてみる

▼可動式焼き網で掃除が簡単に!新型「AET-GS13D」の最安値をチェックしてみる