HTR-W5とHTR-W7の違いを比較!どっちがおすすめ?

HTR-W5とHTR-W7の違いを比較しました。

HTR-W5とHTR-W7の違いは6つあります。

  1. 温度調節の違い
  2. タイマーの違い
  3. 自動メニューの有無
  4. 重さの違い
  5. デザイン・機能性の違い
  6. 価格の違い
項目HTR-W5HTR-W7
温度調節70℃〜250℃までの無段階調節。細かい温度設定が可能で、幅広い料理に対応。180℃・210℃・250℃の3段階切り替え。操作が簡単で失敗しにくい。
タイマー最大15分。トーストや簡単な調理に適している。最大30分。焼き芋やグリル料理などじっくり焼く料理にも対応。
自動メニューなし(すべて手動)。自分で調整したい人向け。あり(4種類:トースト、冷凍トースト、グラタンなど)。ボタンひとつで最適調理。
重さ約3.3kg。軽量で出し入れしやすい。約3.4kg。わずかに重いがほぼ差は感じにくい。
デザイン・操作性シンプルで無駄のないメカニカルデザイン。レトロ感あり。スタイリッシュな見た目。大きなボタンで見やすく、操作しやすい。お手入れも簡単。
サイズ感2枚焼き対応でコンパクト。インテリアになじみやすい。同様に2枚焼き対応。家族でも使いやすいデザイン。
価格(2025年7月時点)約11,000円前後(予約価格)。機能を絞ってコスパ良好。約14,000〜16,000円。高機能モデルで便利さが魅力。
おすすめな人自由に調整したい人/料理好き/シンプル派/コスパ重視操作が簡単なものがいい人/家族で使いたい人/便利機能がほしい人/時短派

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

HTR-W5がおすすめの方

  • 温度を細かく自分で調整したい方
  • トースト以外に焼き菓子や惣菜も楽しみたい料理好きな方
  • 無駄な機能は不要、シンプルな操作が好みの方
  • コンパクトで軽いトースターを探している方
  • キッチンに馴染む落ち着いたデザインを好む方
  • 家電はコスパ重視で選びたい方
  • 毎朝トーストを焼くのが主な用途という方
  • 機能よりも手動で自由に使えることを優先したい方
  • レトロでメカニカルな雰囲気が好きな方
  • 細かい火加減調整を試しながら料理を楽しみたい方

HTR-W7がおすすめの方

  • トーストやおかずをボタン1つで簡単に焼きたい方
  • 朝の忙しい時間に時短で使いたい方
  • 自動メニューで焼き加減の失敗を防ぎたい方
  • 料理があまり得意でなくても安心して使いたい方
  • 家族みんなで使う予定がある方
  • 焼き芋やグリル料理など長時間の加熱をしたい方
  • 操作パネルが見やすく、お手入れもしやすい機種を探している方
  • 見た目がスタイリッシュなトースターが欲しい方
  • 機能が充実していても操作が簡単な家電を好む方
  • トースト以外にも多用途で使えるモデルがほしい方

東芝のオーブントースター「HTR-W5」と「HTR-W7」は見た目は似ていても中身は別物!

W5は温度を自由に調整できて価格もお手頃、シンプル操作が魅力。

W7は自動メニューや30分タイマー付きで、家族で使うのにピッタリ。

使い方や好みに合わせて選んでみてくださいね♪

本文では、その他HTR-W5とHTR-W7の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、AEM-G14AとAET-G13A(B/C)の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

HTR-W5とHTR-W7の違いを比較!

「オーブントースターって、どれも同じじゃないの?」と思っている方、ちょっと待ってください!
実は、パンの焼き上がりや料理の幅、そして使い勝手は、トースターの性能や設計によって驚くほど違ってくるんです。

特に忙しい朝や、おうち時間を大切にしたい今の時代、オーブントースターはただのキッチン家電ではなく、“食卓の頼れるパートナー”。

今回は、東芝から登場している大人気シリーズ「HTR-W5」と「HTR-W7」の2機種について、徹底的に比較していきます!

見た目は似ていても中身はかなり違います。
この記事を読めば、「自分にはどっちが合ってるの?」という疑問がスッキリ解消されるはず。
料理初心者さんや家電に詳しくない方でもわかるように、やさしく丁寧に説明していきますね。

HTR-W5とHTR-W7の違いは6つあります。

  1. 温度調節の違い
  2. タイマーの違い
  3. 自動メニューの有無
  4. 重さの違い
  5. デザイン・機能性の違い
  6. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

温度調節の違い

まずは、トースターの基本機能とも言える「温度調節」について。
これは焼き上がりの質や料理の幅に直結する、とても大切なポイントです。

  • HTR-W5:70℃〜250℃までの【無段階調節】
  • HTR-W7:180℃・210℃・250℃の【3段階切り替え】

HTR-W5は、細かく自分で温度を決められるタイプ。
たとえばクッキーや焼き野菜など、微妙な温度調整が必要な料理にも柔軟に対応できます。
まるでプロの料理人が火加減を絶妙に調整するように、思い通りの仕上がりを目指せるんです。

一方、HTR-W7は温度が3段階に設定されていて、ボタン一つでカンタンに切り替えられる設計。
「朝はトーストだけ焼ければOK」「難しい設定はしたくない」という方にぴったり。

例えるなら、W5は手動ギアの自転車、W7は電動アシスト付きの自転車。
自分で操作したい人も、ラクしたい人も、それぞれ満足できる温度調整になっています。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

タイマーの違い

次にチェックしたいのが、調理時間を決める「タイマー機能」です。
これは日常使いの快適さを左右する大切なポイント。

  • HTR-W5:最大15分タイマー
  • HTR-W7:最大30分タイマー

HTR-W5は、トーストや冷凍食品、簡単な焼きおかずをサッと調理するのにちょうどいい長さ。
15分あればほとんどの料理が仕上がるので、普段使いには不自由しません。

ただし、例えば焼き芋やグリルチキンなど、じっくり時間をかけて焼きたいメニューにはやや物足りないことも。

そんなときに活躍するのが、W7の30分タイマー。
余裕を持って火を通せるので、料理の幅がぐんと広がります。
しかも「ピピッ」と知らせてくれる報知音付きで、焼きすぎを防いでくれます。

「ちょっと本格的な料理も楽しみたい!」という方には、W7の30分タイマーが心強い味方になりますよ。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

自動メニューの有無

ここは、W5とW7の違いの中でも特に大きなポイントです!

  • HTR-W5:自動メニューなし(すべて手動)
  • HTR-W7:トースト、冷凍トースト、グラタンなど4つの【自動メニュー付き】

W7は、ボタン一つで「トーストモード」や「冷凍トーストモード」などが選べて、面倒な調整なしでおいしく焼き上がります。

この自動メニュー、実はとっても便利。
忙しい朝でも「あ、ボタン押せばすぐ焼ける!」と、家族全員が直感的に使えるんです。
料理が苦手な方、小さなお子さんや高齢のご家族が使う場合にも大活躍。

対してW5は、昔ながらの“つまみを回して調整する”タイプ。
料理好きの方にとっては「自分好みに仕上げたい!」という楽しさがあります。

カンタン操作のW7か、調整自由のW5か。
料理スタイルに合わせて選ぶと失敗がありません。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

重さの違い

見落としがちですが、意外と大事なのが「本体の重さ」です。

  • HTR-W5:約3.3kg
  • HTR-W7:約3.4kg

その差、わずか100g。
でもキッチンで使う家電って、ちょっと移動させたり掃除したりする場面が意外と多いんですよね。

毎日のように使うものだからこそ、「軽い」って実はすごく便利。
特に高い棚から出し入れしたり、引っ越しや模様替えで動かすとき、100gの差が効いてきます。

コンパクトで扱いやすいW5は、女性や年配の方にも扱いやすく設計されているのが嬉しいポイント。
もちろんW7もそこまで重くないですが、気になる方はこの点もチェックしておきましょう。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

デザイン・機能性の違い

毎日使うトースターだからこそ、見た目のデザインや使い心地も大切なポイントです。

  • HTR-W5:シンプルで無駄のないメカニカルデザイン。気密性の高い扉で熱効率アップ。
  • HTR-W7:スタイリッシュな操作パネル。大きなボタンで見やすく、お手入れもしやすい設計。

HTR-W5は、「レトロ感」や「無骨さ」を感じるデザインで、操作もつまみ一つ。
キッチンに置いても主張しすぎず、どんなインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。

一方W7は、今どき家電らしい“使いやすさ”が詰まった設計。
見やすい表示、大きなボタン、スッと拭ける操作パネルなど、細かい配慮が光ります。

また、どちらのモデルも2枚のトーストが同時に焼けるサイズで、コンパクトながらもしっかりパワフル。
見た目も使い勝手も重視したい方には、特に注目のポイントです。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

価格の違い

最後はやっぱり気になる「価格」です。
家電選びで最終的な決め手になることも多いですよね。

  • HTR-W5:約11,000円前後(予約価格)
  • HTR-W7:約14,000〜16,000円

HTR-W5は、必要最低限の機能に絞ることで、かなりコスパが良くなっています。
「とにかくおいしくパンが焼ければOK」「無駄な機能はいらない」という方には最適。

一方W7は、いろいろな機能を搭載した“高機能モデル”。
価格は少し高めですが、使い勝手や便利さを考えると、長い目で見ればむしろお得感があります。

「ちょっと贅沢かな?」と思っても、毎日使うトースターなら、その便利さにすぐに納得できるかもしれませんよ。

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

HTR-W5とHTR-W7はどっちがおすすめ?

HTR-W5おすすめの方

  • 温度を細かく自分で調整したい方
  • トースト以外に焼き菓子や惣菜も楽しみたい料理好きな方
  • 無駄な機能は不要、シンプルな操作が好みの方
  • コンパクトで軽いトースターを探している方
  • キッチンに馴染む落ち着いたデザインを好む方
  • 家電はコスパ重視で選びたい方
  • 毎朝トーストを焼くのが主な用途という方
  • 機能よりも手動で自由に使えることを優先したい方
  • レトロでメカニカルな雰囲気が好きな方
  • 細かい火加減調整を試しながら料理を楽しみたい方

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

HTR-W7がおすすめの方

  • トーストやおかずをボタン1つで簡単に焼きたい方
  • 朝の忙しい時間に時短で使いたい方
  • 自動メニューで焼き加減の失敗を防ぎたい方
  • 料理があまり得意でなくても安心して使いたい方
  • 家族みんなで使う予定がある方
  • 焼き芋やグリル料理など長時間の加熱をしたい方
  • 操作パネルが見やすく、お手入れもしやすい機種を探している方
  • 見た目がスタイリッシュなトースターが欲しい方
  • 機能が充実していても操作が簡単な家電を好む方
  • トースト以外にも多用途で使えるモデルがほしい方

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

項目HTR-W5HTR-W7
温度調節70℃〜250℃までの無段階調節。細かい温度設定が可能で、幅広い料理に対応。180℃・210℃・250℃の3段階切り替え。操作が簡単で失敗しにくい。
タイマー最大15分。トーストや簡単な調理に適している。最大30分。焼き芋やグリル料理などじっくり焼く料理にも対応。
自動メニューなし(すべて手動)。自分で調整したい人向け。あり(4種類:トースト、冷凍トースト、グラタンなど)。ボタンひとつで最適調理。
重さ約3.3kg。軽量で出し入れしやすい。約3.4kg。わずかに重いがほぼ差は感じにくい。
デザイン・操作性シンプルで無駄のないメカニカルデザイン。レトロ感あり。スタイリッシュな見た目。大きなボタンで見やすく、操作しやすい。お手入れも簡単。
サイズ感2枚焼き対応でコンパクト。インテリアになじみやすい。同様に2枚焼き対応。家族でも使いやすいデザイン。
価格(2025年7月時点)約11,000円前後(予約価格)。機能を絞ってコスパ良好。約14,000〜16,000円。高機能モデルで便利さが魅力。
おすすめな人自由に調整したい人/料理好き/シンプル派/コスパ重視操作が簡単なものがいい人/家族で使いたい人/便利機能がほしい人/時短派

HTR-W5とHTR-W7の共通する特徴は?

  • 黒鉛素材のハイスペックヒーター搭載
    どちらも上下に高性能な黒鉛素材ヒーターを装備し、食パン1枚をわずか約85〜90秒でサクッと焼き上げるスピード感があります。忙しい朝でもサクサクふんわりの仕上がりが手軽に楽しめます。
  • 1400Wの高火力
    高出力の1400Wにより、庫内全体を強く加熱でき、ムラなく焼き上げることが可能です 。
  • 2枚同時焼き&コンパクトサイズ
    幅32.2×奥行27.9×高さ22.7 cmのコンパクト設計ながら、2枚の食パンが同時に焼けるサイズで、ひとり暮らし〜ファミリーまで対応できるバランス感があります。
  • 気密性の高い扉設計
    庫内の熱を逃さず、ふんわりした焼き上がりを実現。余熱もしっかり活用し、エネルギー効率も良好です 。
  • パンくずトレイ&取り外し式の焼き網で掃除しやすい
    両モデルとも、掃除が楽な設計。定期的なお手入れで長く清潔に使えます。

まとめ

「HTR‑W5」も「HTR‑W7」も、東芝ならではの高火力・高速加熱・コンパクト設計など、日々のトーストを格上げする基本性能がしっかり搭載されています。
つまり「焼きムラなく」「素早く」「掃除しやすく使いやすい」…どちらを選んでも、満足度の高い朝食体験ができる、頼れるパートナーと言えるでしょう!

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら

HTR-W5とHTR-W7の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

HTR-W5とHTR-W7は、どちらも東芝らしい高火力とスピーディーな焼き上がりが魅力の優秀なオーブントースターです。

どちらを選んでも、毎朝のトースト時間がちょっと特別なものになるはず。

ただ、その中でも「どんなふうに使いたいか」でおすすめモデルは変わってきます。

自分で温度を細かく調整したい、なるべく価格を抑えたい、操作はシンプルでいいという方にはHTR-W5がピッタリ。

一方、家族で共有したい、朝はとにかく時短で済ませたい、焼きすぎ防止や自動メニューの便利さが欲しいという方にはHTR-W7がおすすめです。

トースターは毎日使うアイテムだからこそ、自分のライフスタイルや調理の好みに合わせて選ぶのがいちばんの満足ポイント。

この記事が、あなたにぴったりの1台選びの参考になれば嬉しいです!

▼細かく温度調整したい料理好き&シンプル操作派におすすめ!HTR-W5はこちら

▼自動メニューと時短重視!家族でも使いやすい高機能タイプ!HTR-W7はこちら