※この記事は広告を利用しています。
RC-10MGXとRC-10MGWの違いを比較しました。
RC-10MGXとRC-10MGWの違いは6つあります。
- 追い真空機能の有無
- できたて保温機能の有無
- 乾燥コースの有無
- 内蓋の違い
- 消費電力量の違い
- 価格の違い
これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。
RC-10MGXがおすすめの方
- ごはんの「炊き上がりの美味しさ」にとことんこだわりたい方
- 炊きたてのようなご飯を、時間差でも美味しく食べたい方
- 炊飯器のお手入れを少しでもラクにしたい方
- 雑菌やにおいを防げる、清潔な環境を保ちたい方
- 真空圧力IHに加えて、さらに進化した機能も使いたい方
- 電気代の節約にも、少しずつ取り組みたい方
- 最新モデルのデザインや快適さを重視したい方
- 家族がバラバラの時間に食事をするご家庭
- 炊飯器を長く使う予定で、多少高くても満足度を優先したい方
RC-10MGWがおすすめの方
- 最新機能よりもコスパ重視で選びたい方
- 東芝の真空圧力IH炊飯器を手頃な価格で試してみたい方
- 「追い真空」や「乾燥コース」などの機能がなくても問題ない方
- お手入れや保温は自分で工夫すればOKという考えの方
- 炊飯器にそこまで高機能は求めていない方
- 型落ちモデルでも十分だと感じる方
- 限られた予算の中で安心感のあるブランド製品を使いたい方
- デザインよりも基本性能や価格のバランスを重視する方
- 一人暮らしや夫婦だけなど、炊飯頻度が少ない家庭
東芝の炊飯器RC-10MGXは、旧モデルRC-10MGWに比べて「追い真空」「できたて保温」「乾燥コース」などが加わり、さらに美味しく&お手入れラクに進化!
価格は少し高めですが、毎日のごはんがもっと楽しみになる一台です♪
本文では、その他RC-10MGXとRC-10MGWの違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪
また、RC-10VSTとRC-10VRSの違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
目次
RC-10MGXとRC-10MGWの違いを比較!

東芝の人気炊飯器シリーズに、新モデル「RC-10MGX」が登場しました。
これまで販売されていた「RC-10MGW」と何が違うのか、気になっている方も多いはずです。
「機能が多そうでよくわからない」「結局どっちがいいの?」と迷ってしまう方のために、この記事では初心者の方にもわかりやすく、例えを交えながら2つのモデルをやさしく丁寧に比較していきます。
RC-10MGXとRC-10MGWの違いは6つあります。
- 追い真空機能の有無
- できたて保温機能の有無
- 乾燥コースの有無
- 内蓋の違い
- 消費電力量の違い
- 価格の違い
一つずつご紹介しますね♪
追い真空機能の有無

RC-10MGXの最大の進化ポイントが、この「追い真空」機能。
まず“真空”とは、炊飯前にお釜の中の空気を抜いて、お米にしっかり水を染み込ませる東芝独自の技術です。
イメージとしては、スポンジに水を吸わせるときに空気があると水が入りにくいのと同じで、空気を抜くことでお米の芯まで水が染み込みやすくなります。
MGXではさらに炊飯中にも追加で真空状態をかける「追い真空」を搭載。
これにより、お米の表面が泡立ちすぎず、煮崩れを防いで、ツヤツヤでもっちり、しかも粒立ちが良い仕上がりになります。
MGWにはこの「追い真空」機能がなかったため、炊き上がりのクオリティ重視の方にはMGXが断然おすすめです。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
できたて保温機能の有無

炊きたてのごはんって、湯気と一緒にふわっと広がる香りがたまらないですよね。
けれど、時間が経つとどうしてもごはんが固くなったり、風味が落ちてしまうのが悩みどころ。
RC-10MGXでは「できたて保温」モードを新たに搭載。
このモードでは、炊き上がった後の約3時間ほど、まるで炊きたてのようなふっくら感を保ってくれる保温技術が働きます。
たとえば、家族で食事時間がバラバラな場合や、おかわりを後で食べたいときなど、「まだ温かくて美味しい!」をキープできるのは大きな魅力です。
MGWにはこの「できたて保温」機能がないため、時間差で食べる機会が多い家庭ではMGXのほうが便利です。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
乾燥コースの有無

意外と見逃せないのが、お手入れのしやすさ。
RC-10MGXには、使い終わったあとの「乾燥コース」が新たに加わりました。
炊飯が終わったあと、内釜や内蓋などに残った水分をしっかり乾かしてくれるコースです。
これ、たとえるなら「洗濯機に乾燥機能がついた」ようなもの。
水滴が残ったままだと雑菌やにおいの原因になりますが、乾燥コースがあればサッと対処でき、衛生面でも安心。
MGWにはこの機能がなかったので、お手入れの手間を少しでも減らしたい方にはMGXがうれしい進化となっています。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
内蓋の違い

見えないけど、実はとても大事な「内蓋」。
この部分は炊飯中に圧力や蒸気のコントロールをする重要な役割を担っていますが、それだけにお手入れが面倒に感じることも。
RC-10MGXではこの内蓋の構造を改良。取り外しやすく、洗いやすく、乾きやすい設計になっています。
毎日使うものだから、ほんの少しの改良でも使い勝手がグッと上がるんです。
MGWの内蓋も悪くはないのですが、MGXのほうがよりユーザーにやさしい仕様になっている印象です。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
消費電力量の違い

「高性能な炊飯器って電気代が心配…」と思っている方も多いのではないでしょうか?
RC-10MGXでは、標準的な炊飯モードである「匠炊き」において、前モデルのMGWよりわずかに消費電力が下がっています。
・RC-10MGW:約193.1Wh
・RC-10MGX:約189.5Wh
この数値だけ見ると「ほんのちょっとじゃん」と思われるかもしれませんが、毎日使う家電だからこそ、その積み重ねが電気代の差になって表れます。
小さな節約でも大事にしたい方にはうれしい改良ですね。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
価格の違い

やっぱり最後に気になるのが「価格」ではないでしょうか。
RC-10MGXは2024年発売の最新モデルということもあり、発売時点では7万5千円〜8万円前後とやや高めの価格設定になっています。最新機能やデザインの洗練度を考えれば納得の値段です。
一方、RC-10MGWはすでに型落ちとなっており、5万円台で手に入ることも。中にはセールでさらに安くなるケースもあります。
「最新機能は魅力だけど、少しでも予算を抑えたい!」という方には、MGWのほうがコスパに優れています。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
RC-10MGXとRC-10MGWはどっちがおすすめ?

RC-10MGXがおすすめの方
- ごはんの「炊き上がりの美味しさ」にとことんこだわりたい方
- 炊きたてのようなご飯を、時間差でも美味しく食べたい方
- 炊飯器のお手入れを少しでもラクにしたい方
- 雑菌やにおいを防げる、清潔な環境を保ちたい方
- 真空圧力IHに加えて、さらに進化した機能も使いたい方
- 電気代の節約にも、少しずつ取り組みたい方
- 最新モデルのデザインや快適さを重視したい方
- 家族がバラバラの時間に食事をするご家庭
- 炊飯器を長く使う予定で、多少高くても満足度を優先したい方
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
RC-10MGWがおすすめの方
- 最新機能よりもコスパ重視で選びたい方
- 東芝の真空圧力IH炊飯器を手頃な価格で試してみたい方
- 「追い真空」や「乾燥コース」などの機能がなくても問題ない方
- お手入れや保温は自分で工夫すればOKという考えの方
- 炊飯器にそこまで高機能は求めていない方
- 型落ちモデルでも十分だと感じる方
- 限られた予算の中で安心感のあるブランド製品を使いたい方
- デザインよりも基本性能や価格のバランスを重視する方
- 一人暮らしや夫婦だけなど、炊飯頻度が少ない家庭
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
これまでの違いを表にまとめてみました↓
比較項目 | RC-10MGX(新モデル) | RC-10MGW(旧モデル) | 違いのポイント |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
追い真空機能 | あり(炊飯中にも真空を追加) | なし | よりツヤ・粒立ちの良いごはんに仕上がる |
できたて保温機能 | あり(約3時間できたて感をキープ) | なし | 時間差で食べる人がいてもおいしさ維持 |
乾燥コース | あり(使い終わったあとの乾燥サポート) | なし | 衛生的&お手入れの手間軽減 |
内蓋の改良 | 改良あり(取り外し・乾きやすさ向上) | 従来の設計 | 毎日使うからこそ、掃除のしやすさが大切 |
消費電力量 | 約189.5Wh(わずかに省エネ) | 約193.1Wh | 毎日使うなら小さな省エネも積み重ねに |
価格 | 約7.5~8万円(発売時) | 約5万円台(型落ちで安くなりやすい) | 価格重視ならMGW、最新機能重視ならMGX |
RC-10MGXとRC-10MGWの共通する特徴は?

東芝のRC‑10MGXとRC‑10MGWは、どちらも「真空圧力IH(炎匠炊き)」による高性能炊飯器として設計されています。共通点は以下のとおりです。
- 真空圧力IH方式
独自の真空技術でお釜内の空気を先に抜き、圧力IHで高温加熱。これにより、お米の芯まで水が浸透し、甘みとふっくら感が引き出されます。 - 炎匠炊きによる強い熱対流
釜底の丸底&厚みと圧力調整で、沸騰後も大きな対流を持続。「匠の追い炊き」でお米がムラなく加熱され、粒立ちの良い仕上がりに。 - 5.5合炊き&備長炭かまど丸釜
容量はどちらも5.5合、内釜には備長炭入りの遠赤外線コーティングが施されており、高火力と蓄熱性を兼ね備えています。 - 使いやすい設計
洗いやすい内釜と取り扱いしやすいディスプレイ、2点だけの洗浄パーツなど、日常の手入れをしやすい仕様です。 - 長時間保温&銘柄炊き分け対応
真空保温により、ごはんを最大40時間美味しく保ち、複数銘柄から炊き分けできる機能も備えています。
どちらも“ふっくら・甘み・粒立ち”を両立する東芝最高クラスのご飯が炊ける設計。
基本性能は共通なので、どちらを選ぶかはお手入れや追加機能、価格などで選んでOKです。
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら
RC-10MGXとRC-10MGWの違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

RC-10MGXとRC-10MGWは、どちらも東芝の真空圧力IH炊飯器として高評価のモデルで、基本性能はしっかり共通しています。
どちらを選んでも、ふっくら甘みのあるごはんが炊けるのは間違いなし!
ただし、より進化した炊き上がりや便利機能を求めるなら、新モデルのRC-10MGXがおすすめ。
追い真空・できたて保温・乾燥コースなど、“毎日のごはんをもっとおいしく・快適に”してくれるポイントがしっかり詰まっています。
一方で、「そこまで多機能じゃなくてもいい」「コスパ重視で手頃な価格が魅力」と感じる方には、RC-10MGWでも十分満足できる内容。
今ならお得に購入できるチャンスも。
つまり、重視するのは“価格”か“機能性”か。
あなたのライフスタイルに合った1台を選べば、きっと毎日の食卓がもっと楽しみになりますよ♪
▼手間なく美味しいごはんを楽しみたい人に最適な高機能モデル!RC-10MGXはこちら
▼価格重視で基本性能があれば満足な方におすすめ!RC-10MGWはこちら