JRI-H100とJRI-H180の違いを比較!どっちがおすすめ?

JRI-H100とJRI-H180の違いを比較しました。

JRI-H100とJRI-H180の違いは5つあります。

  1. 炊飯量の違い
  2. サイズ・重量の違い
  3. 消費電力の違い
  4. カラー展開の違い
  5. 価格の違い
項目JRI-H100JRI-H180
炊飯量1L(0.5合~5.5合)一人暮らし~4人家族向け。まとめ炊きよりも毎回炊き立て派におすすめ。1.8L(1合~1升)5人以上やおかわり多めの家庭向け。冷凍保存やまとめ炊き派にも◎
サイズ・重量25.1 × 30.2 × 21.6 cm / 約5.4kgコンパクトで出し入れもラク。棚下でも設置しやすい。27.5 × 32.9 × 25 cm / 約6.6kg一回り大きく、存在感あり。据え置き型に向く。
ふた開き時高さ43.7 cm比較的コンパクトで狭いキッチンでも安心。49.9 cm高さがあるため設置場所の確認が必要。
消費電力定格1210W炊飯1回あたり181Wh電気代を抑えたい人に◎定格1340W炊飯1回あたり239Wh炊飯量に応じて電気代は少し高め。
年間消費電力量90.5kWh/年140kWh/年
カラー展開ブラック、ディープブラウンインテリアに合わせて選べる。ブラックのみシンプルでスタイリッシュ。
価格35,800円46,928円
おすすめタイプ少人数世帯・コンパクトさ重視・コスパ重視大人数世帯・まとめ炊き派・容量重視

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

JRI-H100がおすすめの方

  • 一人暮らしや夫婦二人暮らしなど 少人数世帯の方
  • 4人家族までで普段5合以下の炊飯で十分な方
  • 炊飯器を棚から出し入れして使うなど、コンパクトさ・軽さを重視する方
  • 電気代をできるだけ抑えたい方
  • キッチンの色味に合わせて選びたい方(ブラックとディープブラウンの2色展開)
  • 価格を抑えつつ高性能な炊飯器が欲しい方(最安値35,800円)

JRI-H180がおすすめの方

  • 5人以上の大家族で毎日たくさんご飯を炊く方
  • 一度に多めに炊いて冷凍保存する習慣がある方
  • お弁当用やおかわりが多い家庭で、まとめ炊きが便利な方
  • キッチンスペースに余裕があり、据え置きで大きめサイズでも問題ない方
  • 炊飯器の存在感よりも容量を重視する方
  • 多少電気代が上がっても、効率よく大量に炊きたい方
  • 黒一色のシンプルでスタイリッシュなデザインが好みの方
  • 容量に見合った投資ができる方(最安値46,928円)

タイガー炊飯器「JRI-H100」と「JRI-H180」は、どちらも圧力IHタイプで基本性能は同じですが、炊飯量・サイズ・消費電力・カラー・価格に違いがあります。

少人数で使いやすくコスパも良いのがH100、大人数やまとめ炊き派に頼れるのがH180。

価格差は約1万円ほどなので、家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

本文では、その他JRI-H100とJRI-H180の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、JRI-H100と他モデルの違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓(準備中)

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

JRI-H100とJRI-H180の違いを比較!

タイガーの炊飯器シリーズの中でも人気のある JRI-H100JRI-H180

どちらも同じ「圧力IH炊飯器」で、機能的にはとても似ています。

ですが、いざ購入するとなると「どっちを選べばいいの?」「大きい方がいいのかな?」と悩む方も多いはず。

今回は、この2つのモデルの違いを一つひとつ丁寧に解説します。

「家族の人数」「キッチンスペース」「電気代」「色」「価格」など、生活に直結するポイントを初心者の方でも分かりやすく理解できるようにお伝えします。

JRI-H100とJRI-H180の違いは5つあります。

  1. 炊飯量の違い
  2. サイズ・重量の違い
  3. 消費電力の違い
  4. カラー展開の違い
  5. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

炊飯量の違い

まず注目すべきは 炊飯量

  • JRI-H100 … 1L(0.5合~5.5合)
  • JRI-H180 … 1.8L(1合~1升)

H100は「最大で5.5合」、H180は「最大で1升(10合)」まで炊けます。

例えるなら、H100は「小〜中サイズのお鍋」、H180は「業務用寄りの大鍋」といった感じです。
一人暮らしや夫婦二人暮らしならH100で十分ですが、子どもが3人以上いるご家庭や、「お弁当用に朝多めに炊いて、夜まで食べる」というスタイルならH180が心強いですね。

また、まとめ炊きをして冷凍保存する習慣がある人にもH180は便利です。
逆に、毎回炊き立てを食べたいタイプの人や、冷凍ご飯をあまり活用しない人はH100で充分です。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

サイズ・重量の違い

炊飯量が大きくなると、本体サイズや重さも変わります。

  • JRI-H100 … 25.1 × 30.2 × 21.6 cm / 約5.4kg
  • JRI-H180 … 27.5 × 32.9 × 25 cm / 約6.6kg

H180はH100より「幅・奥行・高さすべて一回り大きい」です。
ふたを開けたときの高さもH180は49.9cmと結構高めなので、設置する場所によっては「棚にぶつかる」ということも。

イメージとしては、H100は「キッチンカウンターに置いても圧迫感が少ないサイズ」、H180は「存在感がしっかりあるサイズ」です。
重さも1kg以上違うため、収納棚から出し入れして使う人にはH100のほうが扱いやすいでしょう。
H180は「据え置き型」で、置き場所を決めて使うイメージが強いですね。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

消費電力の違い

炊ける量が違うということは、使う電気の量も変わります。

  • JRI-H100 … 定格消費電力1210W、炊飯1回あたり181Wh
  • JRI-H180 … 定格消費電力1340W、炊飯1回あたり239Wh

H180の方が当然パワーを使います。
具体的には、H100が「電気ポットを少しの間だけ使ったくらい」だとすると、H180は「それよりも長くつけっぱなしにした感覚」に近いです。

年間消費電力量でも、H100が90.5kWhに対して、H180は140kWh。
毎日炊飯する場合、年間で見ると結構差が出てきます。

「家計の電気代をできるだけ抑えたい」「少人数だからそこまで炊かない」という方にはH100のほうが経済的です。
逆に、人数が多くて一度にたくさん炊く必要がある家庭なら、多少電気代が上がってもH180を選んだほうが効率的です。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

カラー展開の違い

意外と見逃せないのが カラーの違い

  • JRI-H100 … ブラック<K>、ディープブラウン<TP>
  • JRI-H180 … ブラック<K> のみ

H100は2色展開で、黒か茶色を選べます。
黒はスタイリッシュでモダンなキッチンに合い、茶色は木目調のインテリアやナチュラルテイストのキッチンと相性がいいです。

一方でH180は黒のみなので、選択肢はシンプル。
「色にこだわりたい!」という方にはH100が魅力的ですね。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

価格の違い

そして最後に気になる 価格
2025年10月時点での価格コム最安値は次の通りです。

  • JRI-H100 … 35,800円
  • JRI-H180 … 46,928円

差額は 約11,000円
ちょうど「高性能な炊飯器用のしゃもじや保温ジャーがひとつ買えるくらい」の違いです。

「予算重視」ならH100、「容量重視」ならH180と考えるとわかりやすいです。

少人数で使うのにH180を買うと「大は小を兼ねる」と思いつつも電気代や置き場所で後悔するケースもあります。

逆に、大人数でH100を選んでしまうと「足りない!」「炊飯を2回するはめに…」となることもあるので、家族の食卓事情に合わせて選ぶのが大事ですね。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

JRI-H100とJRI-H180はどっちがおすすめ?

JRI-H100がおすすめの方

  • 一人暮らしや夫婦二人暮らしなど 少人数世帯の方
  • 4人家族までで普段5合以下の炊飯で十分な方
  • 炊飯器を棚から出し入れして使うなど、コンパクトさ・軽さを重視する方
  • 電気代をできるだけ抑えたい方
  • キッチンの色味に合わせて選びたい方(ブラックとディープブラウンの2色展開)
  • 価格を抑えつつ高性能な炊飯器が欲しい方(最安値35,800円)

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

JRI-H180がおすすめの方

  • 5人以上の大家族で毎日たくさんご飯を炊く方
  • 一度に多めに炊いて冷凍保存する習慣がある方
  • お弁当用やおかわりが多い家庭で、まとめ炊きが便利な方
  • キッチンスペースに余裕があり、据え置きで大きめサイズでも問題ない方
  • 炊飯器の存在感よりも容量を重視する方
  • 多少電気代が上がっても、効率よく大量に炊きたい方
  • 黒一色のシンプルでスタイリッシュなデザインが好みの方
  • 容量に見合った投資ができる方(最安値46,928円)

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

項目JRI-H100JRI-H180
炊飯量1L(0.5合~5.5合)一人暮らし~4人家族向け。まとめ炊きよりも毎回炊き立て派におすすめ。1.8L(1合~1升)5人以上やおかわり多めの家庭向け。冷凍保存やまとめ炊き派にも◎
サイズ・重量25.1 × 30.2 × 21.6 cm / 約5.4kgコンパクトで出し入れもラク。棚下でも設置しやすい。27.5 × 32.9 × 25 cm / 約6.6kg一回り大きく、存在感あり。据え置き型に向く。
ふた開き時高さ43.7 cm比較的コンパクトで狭いキッチンでも安心。49.9 cm高さがあるため設置場所の確認が必要。
消費電力定格1210W炊飯1回あたり181Wh電気代を抑えたい人に◎定格1340W炊飯1回あたり239Wh炊飯量に応じて電気代は少し高め。
年間消費電力量90.5kWh/年140kWh/年
カラー展開ブラック、ディープブラウンインテリアに合わせて選べる。ブラックのみシンプルでスタイリッシュ。
価格35,800円46,928円
おすすめタイプ少人数世帯・コンパクトさ重視・コスパ重視大人数世帯・まとめ炊き派・容量重視

JRI-H100とJRI-H180の共通する特徴は?

タイガー炊飯器のJRI-H100とJRI-H180は、サイズや容量に違いはありますが、実は多くの共通点を持っています。

どちらも「圧力IH方式」を採用しており、お米の芯までしっかり熱を伝えることで、ふっくら甘みのあるご飯を炊き上げてくれます。

毎日の食卓をより豊かにしてくれる頼れる存在です。

また、どちらのモデルも「日本製」で丁寧につくられているのも安心ポイント。

長く使うものだからこそ、信頼できる品質はうれしいですよね。

省エネ性能についても優秀で、2機種とも省エネ基準を100%達成しており、家計にも環境にもやさしい仕様になっています。

さらに、デザインはシンプルかつスタイリッシュで、キッチンに馴染みやすいのも特徴です。

H100は2色展開、H180はブラックのみですが、どちらも落ち着いた雰囲気でインテリアを邪魔しません。

コードの長さは1mで共通しており、設置場所の自由度も十分です。

つまり、JRI-H100もJRI-H180も「炊き上がりのおいしさ」「省エネ性能」「安心の日本製」といった基本性能は同じ。

違いは炊飯量やサイズにあるので、共通の良さを押さえたうえで、自分のライフスタイルに合った方を選べば間違いありません。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら

JRI-H100とJRI-H180の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

JRI-H100とJRI-H180は、どちらもタイガーの圧力IH炊飯器で「炊き上がりの美味しさ」「安心の日本製」「省エネ性能100%達成」といった基本的な良さは同じです。

違いは主に炊飯量・サイズ・消費電力・カラー・価格にあります。

JRI-H100は5.5合炊きまで対応するコンパクトモデルで、省スペースで使いやすく価格も手頃。少人数世帯や電気代を抑えたい方に向いています。

一方、JRI-H180は1升炊きまで可能な大容量モデルで、大家族やお弁当・冷凍保存でまとめ炊きをしたい方に最適。価格はやや高く、サイズも大きめですが、その分しっかりとした炊飯力で食卓を支えます。

つまり、普段の生活スタイルに合わせて「少人数・コスパ重視ならH100」「大家族・まとめ炊き重視ならH180」と選ぶのがベストです。

どちらを選んでも、毎日のご飯をより美味しく楽しめることに変わりはありません。

▼少人数や省スペース重視でコスパ良く使いたい方!JRI-H100はこちら

▼大家族やまとめ炊き派で大容量を効率よく使いたい方!JRI-H180はこちら