※この記事は広告を利用しています。
ER-60BとER-60Aの違いを比較しました。
ER-60BとER-60Aの違いは7つあります。
- スチーム機能の有無
- センサーの違い
- トースト機能の違い
- オートメニュー数の違い
- 脱臭モードの有無
- 乾燥モードの有無
- 価格・発売時期の違い
項目 | ER‑60A(2024年) | ER‑60B(2025年) |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
発売時期 | 2024年8月 | 2025年8月 |
スチーム機能 | × なし | ◎ 角皿式スチーム搭載 |
センサー | 温度センサーのみ | ◎ 赤外線センサー(1024ポイント)+温度センサー |
トースト機能 | 裏返し必要/手動のみ | ◎ オートトースト(裏返し不要) |
オートメニュー数 | 約30種類 | ◎ 36種類に増加 |
脱臭モード | × なし | ◎ 脱臭モードあり |
乾燥モード | × なし | ◎ 庫内乾燥モードあり |
レンジ出力 | 600W、500W、200W | 同じ |
オーブン性能 | 上下ヒーター、最大250℃ | 同じ |
外形寸法/質量 | 幅480×奥行390×高さ325㎜/約13kg | 同じ |
これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。
ER-60Bがおすすめの方
- 蒸し料理(茶碗蒸し・温野菜など)を手軽に作りたい方
- 冷凍ごはんや総菜をムラなくあたためたい方
- トーストを裏返さずに焼きたい方
- 毎日のおかず作りをオートメニューで時短したい方
- 魚やにんにく料理のニオイ残りが気になる方
- 使用後の湿気や結露を自動で乾かしたい方
- 最新のセンサー技術や快適機能を求める方
- 少し価格が上がっても、日常の便利さを重視したい方
ER-60Aがおすすめの方
- 電子レンジはあたためや解凍ができれば十分という方
- スチーム機能や追加センサーに特にこだわりがない方
- トーストは裏返して焼く手間を気にしない方
- 自動メニューの種類は30種類程度で問題ない方
- 脱臭や乾燥などの付加機能は不要と感じる方
- 必要最低限の機能を備えたモデルをできるだけ安く購入したい方
- シンプルな使い方を重視するご年配の方や単身者の方
東芝の石窯オーブンER-60Bは、旧モデルER-60Aに比べてスチーム機能や赤外線センサー、脱臭・乾燥モードなど便利機能が充実。
トーストも裏返し不要で時短に。毎日使うなら、ちょっとの差が大きな快適さに変わりますよ!
本文では、その他ER-60BとER-60Aの違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪
また、ER-YD3000とER-D3000Aの違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
目次
ER-60BとER-60Aの違いを比較!

東芝の石窯オーブンシリーズは「家庭で本格的な焼き料理ができる」として人気のモデル。
2025年に新しく発売されたER-60Bと、2024年モデルのER-60Aは、見た目はよく似ていますが、中身は進化しています。
この記事では、家電に詳しくない方でも違いがパッとわかるように、7つのポイントに分けて丁寧に解説していきます。
電子レンジ選びに迷っている方も、「自分に合うのはどっち?」という視点でぜひ参考にしてくださいね。
ER-60BとER-60Aの違いは7つあります。
- スチーム機能の有無
- センサーの違い
- トースト機能の違い
- オートメニュー数の違い
- 脱臭モードの有無
- 乾燥モードの有無
- 価格・発売時期の違い
一つずつご紹介しますね♪
スチーム機能の有無

まず注目したいのは「スチーム調理ができるかどうか」。
ER-60Aにはスチーム機能が搭載されていませんが、ER-60Bには角皿に水を入れて蒸気を発生させる“角皿式スチーム”が新たに搭載されています。
このスチーム機能、実はとっても便利。
例えばこんな使い方ができます:
- 茶碗蒸しが「す」が入らず、なめらかに仕上がる
- 温野菜がシャキッとやわらかく火が通る
- パンやおかずが乾かず、ふっくらあたためできる
つまり、電子レンジの「パサパサ問題」がグッと減るんです!
レンチンで固くなりがちな食材も、しっとり仕上げてくれるので、普段使いの満足度がぐっと上がります。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
センサーの違い

次にチェックしたいのは、加熱精度を左右する「センサー」の違い。
- ER-60A:温度センサーのみ
- ER-60B:温度センサー+赤外線センサー(1024ポイント)
温度センサーは庫内の空気の温度を測って加熱しますが、それだけでは「食品の中までちゃんと温まったか」はわかりにくいんです。
そこで、ER-60Bに搭載された赤外線センサーが大活躍。
1024ポイントで食材の表面温度を細かくチェックし、ムラなくちょうどいい加熱を自動でしてくれます。
たとえば冷凍ごはん。
ER-60Aでは中心が冷たくてもう1回加熱…なんてこともありますが、ER-60Bなら一発でふっくら解凍完了!
ストレスフリーなあたためを求めるなら、赤外線センサー付きのER-60Bが安心です。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
トースト機能の違い

パンを焼く頻度が高い人にとって、トースト機能の違いは見逃せません。
ER-60Aではトーストを焼くとき、途中で一度ひっくり返さないと、表面だけ焦げて裏側が白っぽくなってしまいます。
一方、ER-60Bではオートトースト機能が搭載されており、裏返さなくてもOK!
- 上下ヒーターのバランス調整
- 赤外線センサーで焼き加減の自動制御
この2つの仕組みがあるから、両面こんがりキツネ色に焼き上がります。
忙しい朝にパンを放り込んで、あとは放置。
そんな快適な朝食タイムが叶いますよ。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
オートメニュー数の違い

「今日なに作ろう…」と悩んだときに頼りになるのが、オートメニューの数と内容です。
- ER-60A:約30種類
- ER-60B:約36種類
数の違いだけでなく、ER-60Bには新しいメニューがいくつか追加されています。
たとえば:
- 蒸し料理(スチーム活用)
- 焼きいも
- ノンフライ調理(からあげ・春巻きなど)
忙しい日や「料理に自信がない…」という方でも、ボタン1つでメインのおかずが完成するのはうれしいポイントですね。
「オーブンを使いこなせるか不安…」という方にこそ、メニューの多いBモデルがおすすめです。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
脱臭モードの有無

レンジやオーブンを使ったあと、「なんかニオイ残ってる…」と感じたことはありませんか?
ER-60Bには、そんなときに活躍する「脱臭モード」が搭載されています。
加熱でニオイ成分を分解して、庫内のニオイを軽減。
魚やにんにくを使った料理をしたあとも、次にケーキやパンを焼くときにニオイ移りが気になりません。
ER-60Aにはこの機能がなく、ニオイが気になる方はこまめに拭き掃除が必要です。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
乾燥モードの有無

地味だけど大事な違いが「庫内乾燥モード」。
スチーム調理や長時間の加熱後、庫内がビショビショになることってありますよね。そんなときに便利なのが、ER-60Bの乾燥モードです。
ボタン一つで庫内をあたためて、湿気を飛ばしてくれます。
お手入れの手間がぐっと減るので、「使うたびに中を拭くのが面倒…」と感じている方にぴったりです。ER-60Aにはこの機能はありません。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
価格・発売時期の違い

最後に、発売時期と価格を比較しておきましょう。
モデル | 発売時期 | 実売価格の目安(2025年8月現在) |
---|---|---|
ER-60A | 2024年8月 | 約24,000~28,000円 |
ER-60B | 2025年8月 | 約30,000~33,000円 |
ER-60Bの方がやや高めですが、それだけ便利な機能が盛りだくさん。
最新モデルならではの快適さと、毎日の時短効果を考えればコスパは十分と言えそうです。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
ER-60BとER-60Aはどっちがおすすめ?

ER-60Bがおすすめの方
- 蒸し料理(茶碗蒸し・温野菜など)を手軽に作りたい方
- 冷凍ごはんや総菜をムラなくあたためたい方
- トーストを裏返さずに焼きたい方
- 毎日のおかず作りをオートメニューで時短したい方
- 魚やにんにく料理のニオイ残りが気になる方
- 使用後の湿気や結露を自動で乾かしたい方
- 最新のセンサー技術や快適機能を求める方
- 少し価格が上がっても、日常の便利さを重視したい方
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
ER-60Aがおすすめの方
- 電子レンジはあたためや解凍ができれば十分という方
- スチーム機能や追加センサーに特にこだわりがない方
- トーストは裏返して焼く手間を気にしない方
- 自動メニューの種類は30種類程度で問題ない方
- 脱臭や乾燥などの付加機能は不要と感じる方
- 必要最低限の機能を備えたモデルをできるだけ安く購入したい方
- シンプルな使い方を重視するご年配の方や単身者の方
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
これまでの違いを表にまとめてみました↓
項目 | ER‑60A(2024年) | ER‑60B(2025年) |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
発売時期 | 2024年8月 | 2025年8月 |
スチーム機能 | × なし | ◎ 角皿式スチーム搭載 |
センサー | 温度センサーのみ | ◎ 赤外線センサー(1024ポイント)+温度センサー |
トースト機能 | 裏返し必要/手動のみ | ◎ オートトースト(裏返し不要) |
オートメニュー数 | 約30種類 | ◎ 36種類に増加 |
脱臭モード | × なし | ◎ 脱臭モードあり |
乾燥モード | × なし | ◎ 庫内乾燥モードあり |
レンジ出力 | 600W、500W、200W | 同じ |
オーブン性能 | 上下ヒーター、最大250℃ | 同じ |
外形寸法/質量 | 幅480×奥行390×高さ325㎜/約13kg | 同じ |
ER-60BとER-60Aの共通する特徴は?

東芝の石窯オーブンER-60BとER-60Aは、どちらも23Lのミドルクラスオーブンレンジ。
外観サイズや基本性能はほぼ同じで、設置スペースや使い勝手に大きな差はありません。
まず、どちらのモデルにも上下ヒーターによるオーブン加熱(最高250℃)が採用されており、グラタンや焼き菓子などもしっかり焼けます。
レンジ出力も600W/500W/200Wと3段階あり、日常のあたためにも対応。
庫内容量は23Lで、1~2人暮らしからファミリーまで幅広く使えるサイズ感です。
また、シンプルな操作ボタンと見やすい液晶画面を採用しており、誰でも迷わず操作できる親切設計。
ターンテーブルはなく、庫内もフラットでお手入れしやすい点も共通しています。
石窯ドームシリーズらしい“こんがり美味しく焼ける”基本性能はそのままに、どちらのモデルも「しっかりあたためたい・焼きたい」というニーズにはしっかり応えてくれます。
価格や機能で迷っても、基本的な使い勝手はしっかり共通しているので安心ですよ。
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら
ER-60BとER-60Aの違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

東芝の石窯オーブン「ER-60B」と「ER-60A」は、見た目や基本性能こそ似ていますが、使い勝手には大きな違いがあります。
最新モデルのER-60Bは、スチーム機能や高精度の赤外線センサー、裏返し不要のオートトースト、さらには脱臭・乾燥モードなど、毎日の調理をもっと快適にしてくれる便利機能が充実。
日々の調理時間を短縮したい方や、ムラなくおいしく仕上げたい方にはピッタリの1台です。
一方、ER-60Aは必要十分な基本機能に絞られており、価格も手頃。
シンプルで使いやすいレンジをお探しの方には、コストパフォーマンスの良さが魅力です。
どちらも使いやすく、石窯ドームらしいしっかりした焼き性能は共通。
だからこそ、「自分が求める機能は何か?」を基準に選ぶのが後悔しないコツです。
ライフスタイルに合った1台を選んで、毎日のごはん作りをもっとラクにしていきましょう!
▼便利機能で毎日の料理を時短・快適にしたい人向け!ER-60Bはこちら
▼シンプル機能で価格を抑えたいコスパ重視の人向け!ER-60Aはこちら