おりょうりケトルのデメリット徹底レビュー!壊れやすい?エラー・使いづらさ・実際の口コミまとめ

「おりょうりケトル、気になるけど…壊れやすいって本当?」
そんな声が多い、シロカの人気シリーズ「おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M251)」。

お湯を沸かすだけでなく、ラーメンやスープ、チーズフォンデュまで作れる“ケトル+なべ”の2in1家電として注目されています。

一方で、口コミを見てみると「エラーが出た」「洗いにくい」「すぐ壊れた」など、気になるレビューもちらほら。

この記事では、実際の購入者レビュー(価格.com・Amazon・楽天)をもとに、
✅ おりょうりケトルのデメリット5つ
✅ それでも人気な理由・満足口コミ
✅ 壊れにくく使うコツ

を、正直レビューでまとめました。

「買って後悔したくない」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

おりょうりケトルとは?【1台2役の“なべ×ケトル”】


お湯を沸かすだけじゃない「調理できるケトル」


シロカの「おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M251)」は、お湯を沸かすだけでなく、そのまま鍋やスープを作れる電気ケトルです。

テーブルの上でそのまま“ちょい鍋”ができるので、コンロを使いたくない日や一人暮らしの夜食にもぴったり。

ケトルモードではお湯を沸かし、なべモードでは60分間の温度キープが可能。

火を使わずに「煮る・温める・保温」ができるのが魅力です。

1人暮らし・在宅ワークに人気の理由


  • コンパクトでテーブル調理ができる
  • 湯切り穴付きのフタで麺料理がしやすい
  • 40〜100℃の温度調節に対応(4段階)
  • 火を使わないから安全
  • デザインがシンプルで部屋になじむ

とくに“お湯を沸かす→調理→そのまま食べる”まで完結する点が支持されています。

基本スペックまとめ(SK-M251)


項目内容
発売年2020年
容量約1.0L
温度調節4段階(40・60・80・100℃)
モード切替ケトルモード/なべモード
消費電力約1200W
外寸幅28×奥行20×高さ19cm
重量約1.8kg(上部ケトル部は約1kg前後)
材質アルミ+セラミック塗装、ステンレス、PP樹脂など
参考価格約10,780円(価格.com最安値)

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

おりょうりケトルのデメリット5つ【正直レビュー】

「便利そう!」と感じる一方で、実際に使ってみると“思ったのと違った…”という口コミもあります。

ここでは、レビューで特に多かった不満点・注意点5つを正直に紹介します。

① 2年ほどでエラー発生?「湯沸かし中に止まる」不具合報告あり

価格.comでは、「2年使うと必ず湯沸かし中にエラーが出る」「旧機種からの持病」との声が複数あります。

沸騰中に自動で電源が落ち、しばらく冷まさないと再加熱できないという現象です。

💬 レビュー抜粋

2年ほどでエラーが出るようになり、湯沸かしが中断。旧機種でも同じ現象がありました

修理しても再発。構造的な問題かも

このトラブルはごく一部のユーザーに限られますが、長期使用時の信頼性にはやや不安が残ります。

メーカー保証期間は1年なので、長期利用を考えるなら留意しておきたい点です。

② ケトルというより“電気鍋”設計で、注ぎ動作には不向き

「重い」というよりも、構造上“注ぐ”ことを想定していない設計です。

台座込みで約1.8kgありますが、実際に持ち上げる上部は約1kg程度。

重量自体は問題ありませんが、注ぎ口の形が浅く、片手でお湯を注ぐとこぼれやすい構造です。

💬 レビュー抜粋

鍋が大きい分、水を入れるとそれなりに重く感じる

ケトルのように注ぐのは不便。テーブルでそのまま食べる方が快適

つまり、「ケトルとして使う」より「テーブル鍋として使う」方が本来の設計に合っています。

③ 満水+具材が多いと加熱が弱くなる

ラーメンやモツ鍋など、具材をたっぷり入れると加熱効率が落ちるという声も。
サーモスタットが作動して温度が下がり、再加熱まで少し時間がかかることがあります。

💬 レビュー抜粋

モツ鍋を作ったら途中で温度が下がって再沸騰に時間がかかった

煮込みには少しパワー不足かもじる

これは安全設計による制御のため、“強火でグツグツ煮る鍋”ではなく、“ゆっくり温める鍋”と考えるのが正解です。

④ フタや内部の洗いにくさ・におい残り

フタの湯切り穴やパッキン部分に汚れが溜まりやすく、味噌汁やカレーを作ると匂いが残るという口コミが多めです。

💬 レビュー抜粋

ラーメンを作ったあと紅茶を入れたら、スープの匂いが移っていた

パッキンの裏側が洗いにくい

対策としては、使用後すぐ洗う・クエン酸や重曹で定期洗浄がおすすめです。

⑤ 長期利用では耐久性にやや不安の声

Amazonレビューでは「赤ランプが点いて沸騰しない」「エラーで動かない」といった初期不良・故障報告が見られます。

発生率は高くありませんが、2年以内に不具合が出るケースも確認されています。

💬 レビュー抜粋

初回は問題なかったが、2回目以降エラーで沸騰せず

2年で壊れた。デザインはいいのに残念

製品としてのコンセプトは優秀ですが、家電としての耐久性は平均レベル

定期的な清掃・過加熱を避けることで長持ちさせやすくなります。

💡 デメリットまとめ表

デメリット内容対策
エラー発生湯沸かし中に停止する例あり長時間連続使用を避ける
注ぎにくいケトルというより電気鍋構造テーブルで使用がベスト
加熱力が弱め満水や具材多いと再加熱に時間7〜8分目までの水量で調理
洗いにくいパッキン裏に汚れ残り使用後すぐ洗浄・乾燥
壊れやすい2年で故障報告あり空焚き・満水使用を避ける

このように、デメリットは構造的な性質と使い方の違いによるものが多く、「電気ケトル」として考えるより、「ミニ電気鍋」と捉えれば不満は大幅に減ります。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

それでも人気!おりょうりケトルの満足口コミと魅力

口コミをすべて読むと分かるのが、「デメリットはあるけど、便利さがそれを上回る」という声が圧倒的に多いこと。

とくに一人暮らし・在宅勤務・夜食調理など、“ちょっと作りたい”生活スタイルの人に強く支持されています。

ここでは、実際のレビューから見えた人気の理由を紹介します。

① 「テーブルで鍋」ができる手軽さ

💬 レビュー抜粋

テーブルの上で鍋ができるのが最高。具材を入れて放置すればOK

キッチンで作るより楽に感じる。洗い物も減った

コンロを使わず、テーブルの上でアツアツの鍋やラーメンを楽しめるのが最大の魅力。

「キッチンに立ちたくない日でも温かい食事ができる」という快適さが高く評価されています。

「もう少し大きいサイズがあれば」との声もありましたが、一人暮らしにはちょうどいいサイズ感といえるでしょう。

② 火を使わないから安心・時短

💬 レビュー抜粋

夏でも火を使わずに調理できるのがラク

在宅ワーク中にデスクでスープを温められて便利

1200Wのハイパワーで沸騰が早く、しかも火を使わないので安全性が高い点も人気。

保温モードを活用すれば、スープ・湯豆腐・チーズフォンデュなどを温かいまま楽しめるのも好評です。

③ 温度設定の幅が広く、料理の応用力が高い

💬 レビュー抜粋

チーズフォンデュが焦げずにできて感動

チョコレートの湯煎や温泉卵作りにも使えて便利

40〜100℃の温度調整ができるため、単なる“鍋”としてだけでなく、低温調理器や湯煎器のようにも使えるのがポイント。

コーヒー・紅茶の適温にも設定できるため、“飲み物+軽食+お鍋”をすべて1台で完結させられます。

メリットまとめ

メリット内容利用シーン例
テーブル調理ができるコンロ不要でアツアツを食べられる夜食・おこもり鍋
火を使わない安心感子どもや高齢者のいる家庭でも安全在宅ワーク・リビング調理
温度調節の幅が広い40〜100℃で飲み物・低温調理に対応スープ・チーズフォンデュ・湯煎

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

口コミ分析:価格.com/楽天/Amazonのリアルな声

実際の口コミ評価をプラットフォーム別に比較すると、おりょうりケトルは「デザイン・手軽さを評価する声」と「耐久性・エラーへの不満」が共存していることが分かります。

価格.comレビュー

2年ほどで湯沸かし中にエラーが出る。旧機種からの持病では?

静かでデザインも良いが、分解できず掃除しにくい

評価は★3.0前後。

長期使用時のエラー発生やメンテナンス性の低さを指摘する声が目立ちます。

一方で「静音性」「デザイン性」への満足度は高め。

Amazonレビュー

初回は問題なし、2回目以降はエラーで沸かない

軽くて扱いやすいが、電気ケトルと思って買うと違う

評価は★3.8前後。

初期不良や沸騰しないトラブルの報告がある一方で、「安全性が高い」「テーブル調理が楽しい」という評価も。

つまり、使い方の理解度によって評価が大きく分かれる傾向があります。

→ Amazonのレビューを詳しくチェックしてみる

楽天レビュー

すぐ届いて助かった。湯豆腐・しゃぶしゃぶに大活躍

40℃設定が便利!夏でも火を使わずに済む

楽天では★4.4前後と高評価。

「デザイン」「使い勝手」「時短」に満足している声が中心で、家族用よりも一人暮らし・デスク調理向けとしての人気が強いです。

→ 楽天のレビューを詳しくチェックしてみる

総合評価まとめ

サイト平均評価主な良い点主な悪い点
価格.com★3.0前後デザイン・静音性エラー・耐久性
Amazon★3.8前後手軽さ・安全性初期不良・加熱不安定
楽天市場★4.4前後調理の時短・火を使わない安心匂い残り・レシピ付属なし

総評:二極化している理由

おりょうりケトルは、

「電気ケトル」だと思って買った人 → 不満を感じやすい
「小型の電気鍋」だと思って買った人 → 満足度が高い

つまり、評価を分けているのは期待値のズレです。

この家電の本質は「お湯も沸かせる鍋」。

“ちょい鍋”“ズボラ飯”“在宅ワークめし”との相性が抜群な製品です。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

向いている人/向かない人

おりょうりケトルは“ケトル型の電気鍋”という立ち位置。

だからこそ、使う人のライフスタイルによって満足度が大きく変わります。

向いている人向かない人
一人暮らし・在宅勤務の人家族全員分をまとめて作りたい人
火を使いたくない人ガスの強火で調理したい人
ラーメン・スープ・湯豆腐など軽めの調理が多い人本格的な煮込み・炒め料理をしたい人
食器を増やしたくないズボラ派食卓に鍋を置きたくない人
デザイン家電が好きな人長期耐久を最重視する人

👆つまり、「鍋と器を兼ねて、簡単に温かいご飯を食べたい人」にはピッタリ。

反対に「電気ケトルとして使いたい」人には向きません。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

デメリットを減らす使い方のコツ

不具合や不満の多くは、“使い方次第で防げる”ものがほとんどです。

以下のポイントを意識するだけで、格段に快適になります。

長持ち&快適に使うコツ

  1. 満水での使用は避ける(7〜8分目まで)
     → サーモスタットが作動しにくく、再加熱エラーも減る。
  2. 使用後はすぐ洗って乾かす
     → におい残りやパッキン汚れを防止。
  3. 空焚き・長時間保温を避ける
     → 内部パーツの劣化を防ぐ。
  4. 匂いが気になるときは「お湯+クエン酸」で煮沸洗浄
     → スープやカレーの残り香もスッキリ。
  5. 保温モードを活用して、温度を一定にキープ
     → 湯豆腐やチーズフォンデュが焦げにくくなる。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

総評:壊れやすいという声もあるが、使い方次第で“神家電”

正直に言うと、「おりょうりケトル ちょいなべ」は“完璧な家電”ではありません。

  • 2年ほどでエラーが出る個体もある
  • 注ぎにくさや洗いにくさもある

しかし、「お湯を沸かす」「ラーメンを作る」「チーズフォンデュを楽しむ」など、“ちょい調理”をしたい人にとっては最高の相棒になります。

🔸ポイント
・ケトルと思って買うと「不便」
・電気鍋と思って買うと「神家電」

“手軽・安全・かわいい”の3拍子がそろっており、ズボラ飯・一人暮らし・デスク鍋には理想的な一台です。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる

購入前にチェック|正規ルートで安心購入

「壊れやすい」との口コミもあるため、購入時は正規販売店・保証付きショップがおすすめです。

👉 【楽天公式】シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M251を見る

👉 【Amazon】おりょうりケトル ちょいなべ SK-M251をチェックする

まとめ

観点評価
デザイン◎ シンプルで部屋になじむ
使いやすさ○ 操作は簡単だが注ぎには注意
静音性◎ 静かで夜でも使いやすい
加熱スピード○ 満水時はやや時間がかかる
お手入れ△ パッキン周りはこまめに洗う
コスパ◎ 1万円台で“なべ+ケトル”の2役

🔹 総評:使い方を理解すれば“生活がちょっと楽しくなる家電”
不精でも、疲れていても、手軽に温かいものが食べられる。
そんな“小さな幸福”をくれるアイテムです。

▼おりょうりケトル ちょいなべの最安値をチェックしてみる