NW-QA10とNW-YB10の違いを比較!どっちがおすすめ?

NW-QA10とNW-YB10違いを比較しました。

NW-QA10とNW-YB10の違いは6つあります。

  1. 加熱方式の違い
  2. 蒸気セーブ機能の違い
  3. サイズ(幅×奥×高)の違い
  4. 重さの違い
  5. カラー展開の違い
  6. 価格の違い

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

NW-QA10がおすすめの方

  • 初期費用を抑えて、コスパの良い炊飯器を探している方
  • キッチンが狭く、コンパクトなサイズの炊飯器を置きたい方
  • 毎回炊飯器を出し入れするなど、軽さを重視したい方
  • IH炊飯で十分と感じており、圧力炊飯までは求めていない方
  • 蒸気が多少出ても気にならない設置場所で使える方
  • シンプルなブラックデザインが好きな方
  • 豊富な炊飯メニューを使いつつ、扱いやすさも重視したい方

NW-YB10がおすすめの方

  • ご飯の甘みやもちもち感をしっかり感じたい方(圧力IH重視)
  • 炊飯時の蒸気が気になる場所に設置したい方(蒸気セーブ機能あり)
  • 家族が多く、ご飯をおいしくたくさん炊きたい方
  • 白・黒など、キッチンに合う色を選びたい方(カラーバリエーション重視)
  • 高機能でもっとおいしいご飯を求めるこだわり派の方
  • 多少のサイズや重量アップよりも機能性を重視したい方
  • デザイン性も重視したい方(スタイリッシュな外観)

象印のNW-QA10とNW-YB10は見た目は似ていても中身はしっかり違います。

シンプルで軽くて省スペースならNW-QA10、ふっくら甘いご飯や蒸気対策を求めるならNW-YB10がおすすめ。

予算やキッチン環境に合わせて選べば、毎日のごはんがもっと楽しくなりますよ!

本文では、その他NW-QA10とNW-YB10の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、NW-CB10とNW-YB10の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

NW-QA10とNW-YB10の違いを比較!

炊飯器選びで「見た目が似てるけど何が違うの?」と迷うこと、ありますよね。

象印の人気モデル「NW-QA10」と「NW-YB10」もそのひとつ。

一見すると大きな違いはなさそうですが、じつは中身にしっかりと差があるんです。

この記事では、難しい言葉は使わず、初心者の方でもスッと理解できるように違いをやさしく解説していきます。

炊飯器を選ぶときに「なんとなく高い方が良さそう」で決めがちな方も、この記事を読めば自信を持って選べるようになりますよ!

NW-QA10とNW-YB10の違いは6つあります。

  1. 加熱方式の違い
  2. 蒸気セーブ機能の違い
  3. サイズ(幅×奥×高)の違い
  4. 重さの違い
  5. カラー展開の違い
  6. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

加熱方式の違い

まず大きな違いは「加熱のしかた」。この部分は、ご飯のおいしさにダイレクトに関わってくるのでとても大切です。

  • NW-QA10:IH方式(インダクション・ヒーティング)
  • NW-YB10:圧力IH方式

IH方式とは、内釜全体を均等に加熱する仕組みのこと。お鍋の底だけでなく、側面までしっかり加熱するので、ムラの少ない炊きあがりになります。

例えるなら、フライパン全体をじっくり温めて焼くようなイメージ。

一方、YB10の「圧力IH方式」は、これに“圧力”を加えることで炊飯中の温度を高く保ち、お米の芯まで一気に加熱します。

まるで圧力鍋で煮込むように、ふっくらもっちりと仕上がるのが特徴。

お米の甘みや粘りを引き出したい方には、圧力IHのYB10がぴったりです。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

蒸気セーブ機能の違い

意外と見落とされがちなのが「蒸気の出方」。じつは、炊飯中の蒸気ってけっこうな量が出るんです。

キッチンの上に棚があると、そこに蒸気が当たって結露したり、長く使うとカビの原因になったりすることも。

  • NW-YB10には蒸気セーブ機能あり(蒸気50%カット)
  • NW-QA10には蒸気セーブ機能なし

YB10は「蒸気セーブ」機能付きで、炊飯時に出る蒸気の量を約半分に抑えてくれます。

小さな子どもがいる家庭や、炊飯器の設置場所に制限がある人にはうれしい機能ですよね。

反対に、NW-QA10にはこの機能がありません。

蒸気の逃げ道をしっかり確保できる場所に設置する必要があります。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

サイズ(幅×奥×高)の違い

炊飯器は毎日使うものだからこそ、「キッチンに置けるか?」というのも大事なポイント。NW-QA10とNW-YB10ではサイズに微妙な差があります。

  • NW-QA10:幅約23.5cm × 奥行31cm × 高さ20cm
  • NW-YB10:幅約25cm × 奥行36.5cm × 高さ20.5cm

数字だけ見ると大した差に感じないかもしれませんが、実際に置いてみると「奥行き5.5cmの差」は結構大きいです。

調理台や棚に置く場合、奥行きに余裕がないと蓋が開かなかったり、コードが曲がってしまったりと不便を感じることも。

「できるだけコンパクトにまとめたい」「狭いキッチンに置きたい」という方は、スリムなNW-QA10がおすすめです。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

重さの違い

実は見逃しがちなのが「重さ」の違い。炊飯器を使うたびに出し入れするご家庭では、これが地味に効いてきます。

  • NW-QA10:約4.1kg
  • NW-YB10:約5.0kg

その差、約900g。たかが1kg、されど1kg。特に高い位置や低い場所に収納している場合、軽いほうが扱いやすいです。

ご年配の方や女性が使うことが多い家庭では、QA10の軽さは安心材料のひとつになるかもしれません。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

カラー展開の違い

見た目も大事ですよね!インテリアと調和するかどうかで、毎日の気分も変わってきます。

  • NW-QA10:ブラックのみ
  • NW-YB10:スレートブラック/ホワイト(Amazon限定のブラックもあり)

「白を基調としたキッチンに置きたい」「おしゃれなブラックで引き締めたい」など、色で選びたい人にはYB10の方が選択肢があります。

逆に、色にこだわりがなければ、ブラック一色のQA10でも十分シンプルで洗練された印象です。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

価格の違い

最後に気になるのが「価格の差」。それぞれの販売価格の目安はこちら。

  • NW-QA10:約3万円前後
  • NW-YB10:約3.8万円前後(時期やショップによる)

約8,000円〜1万円ほどの価格差があります。YB10は圧力IHや蒸気セーブなど多機能な分、お値段も高め。

でも、ふっくら炊けるおいしさや使いやすさを重視したい方には、それだけの価値はあります。

反対に、シンプルで扱いやすく、コスパの良い炊飯器が欲しいという方には、QA10はかなり魅力的です。

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

NW-QA10とNW-YB10はどっちがおすすめ?

NW-QA10がおすすめの方

  • 初期費用を抑えて、コスパの良い炊飯器を探している方
  • キッチンが狭く、コンパクトなサイズの炊飯器を置きたい方
  • 毎回炊飯器を出し入れするなど、軽さを重視したい方
  • IH炊飯で十分と感じており、圧力炊飯までは求めていない方
  • 蒸気が多少出ても気にならない設置場所で使える方
  • シンプルなブラックデザインが好きな方
  • 豊富な炊飯メニューを使いつつ、扱いやすさも重視したい方

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

NW-YB10がおすすめの方

  • ご飯の甘みやもちもち感をしっかり感じたい方(圧力IH重視)
  • 炊飯時の蒸気が気になる場所に設置したい方(蒸気セーブ機能あり)
  • 家族が多く、ご飯をおいしくたくさん炊きたい方
  • 白・黒など、キッチンに合う色を選びたい方(カラーバリエーション重視)
  • 高機能でもっとおいしいご飯を求めるこだわり派の方
  • 多少のサイズや重量アップよりも機能性を重視したい方
  • デザイン性も重視したい方(スタイリッシュな外観)

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

比較項目NW-QA10(シンプル&コンパクトモデル)NW-YB10(機能充実&高性能モデル)
加熱方式IH方式。内釜全体をムラなく加熱。→ 通常の鍋で炊くような加熱方式圧力IH方式。圧力をかけて高温で炊飯。→ 圧力鍋で炊くようなもっちりご飯に
蒸気セーブ機能なし。蒸気がそのまま出るので、置き場所に注意が必要あり。蒸気を約50%カットでき、結露や棚の湿気対策に◎
サイズ(幅×奥×高)約23.5×31×20cm→ スリムで置きやすい約25×36.5×20.5cm→ 少し大きめで存在感あり
重さ約4.1kg→ 出し入れしやすい軽量タイプ約5.0kg→ 安定感はあるが少し重い
カラー展開ブラックのみ→ シンプルで統一感のあるデザインスレートブラック/ホワイト(+Amazon限定色)→ インテリアに合わせやすい選択肢あり
価格帯(目安)約3万円前後→ コスパ重視の方向け約3.8万円前後→ 高機能を求める方におすすめ

NW-QA10とNW-YB10の共通する特徴は?

象印の炊飯器「NW-QA10」と「NW-YB10」は、それぞれ特徴に違いはあるものの、実は多くの共通点もあります。

どちらも5.5合炊き対応で、家族みんなでしっかりご飯が楽しめるサイズ。毎日の食卓にちょうどいい容量です。

まず注目したいのが、内釜に採用されている「黒まる厚釜」。厚さ約1.7mmで熱をしっかり伝え、ご飯をふっくらと炊き上げます。

さらに、象印ならではの「うるつや保温」機能で、炊きあがったご飯を最大30時間もおいしく保温。

時間が経ってもパサつきにくいのがうれしいポイントです。

炊飯メニューも共通して豊富。白米はもちろん、無洗米、雑穀米、玄米、おかゆ、炊き込みご飯など、健康志向の方や味の変化を楽しみたい方にもぴったり。

さらに、お手入れのしやすさも共通していて、内ぶたと内釜の2点だけを洗えばOK。フラット天面でサッと拭ける設計も魅力です。

つまり、どちらを選んでも、毎日使う炊飯器としての基本性能はしっかり揃っているんです。

あとは好みや使い方に合わせて、細かな違いを見て選べば失敗なしです!

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら

NW-QA10とNW-YB10の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

NW-QA10とNW-YB10は、どちらも象印の人気炊飯器だけあって、基本性能はしっかり共通しています。

ご飯をふっくら炊き上げる黒まる厚釜や、最大30時間まで保温できる「うるつや保温」、そして豊富な炊飯メニューなど、毎日使ううえでの安心感はどちらにも備わっています。

その上で、違いが出るのは「おいしさ重視か、扱いやすさ重視か」。ご飯の甘みや粘りをしっかり引き出したい人には、圧力IHと蒸気セーブ機能を備えたNW-YB10がおすすめ。

一方で、できるだけコンパクトに、手頃な価格でシンプルに使いたい方にはNW-QA10がぴったりです。

炊飯器は毎日使う家電だからこそ、ライフスタイルやキッチンのスペースに合わせて選ぶのが大切です。

この記事を参考に、あなたの暮らしにちょうどいい一台を見つけて、おいしいご飯時間を楽しんでくださいね!

▼コンパクトで軽量、シンプル機能でコスパ重視の方に最適!NW-QA10はこちら

▼圧力炊きや蒸気セーブ機能で、ご飯の味と使いやすさ重視の方におすすめ!NW-YB10はこちら