NW-NB10とNW-NA10の違いを比較!どっちがおすすめ?

NW-NB10とNW-NA10の違いを比較しました。

NW-NB10とNW-NA10の違いは6つあります。

  1. 内ぶた食洗機対応の有無
  2. しゃもじと計量カップの素材の違い
  3. 内釜の違い
  4. 人工知能 AI 炊飯機能の違い
  5. Ag+ 抗菌加工の違い
  6. 発売年・価格の違い

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

NW-NB10がおすすめの方

  • 忙しくて毎日の洗い物を少しでもラクにしたい方(内ぶたが食洗機対応)
  • 環境にやさしい素材を選びたい方(しゃもじ・計量カップがバイオマスプラスチック)
  • 最新モデルや新しい機能に魅力を感じる方
  • 見た目や使用感よりも「清潔感・手軽さ・時短」を重視する方
  • 炊飯器に高級感やトレンド性を求める方
  • 家電選びで「衛生より使いやすさ」を優先したい方
  • 少し高くても“最新モデル”を選びたい方

NW-NA10がおすすめの方

  • ごはんの味にとことんこだわりたい方(プラチナコート内釜で甘み・旨みアップ)
  • 季節や水温の変化に左右されず、安定した炊き上がりが欲しい方(AI炊飯機能あり)
  • 抗菌加工など、清潔さや衛生面を重視する方(Ag+抗菌仕様)
  • 少しでもコスパの良いモデルを選びたい方(価格が約6万円台~とお得)
  • 最新機能より、実績のある高性能モデルを選びたい方
  • 型落ちでも機能性や品質を重視したい方
  • 食洗機非対応でも手洗いに抵抗がない方

象印の炊飯器「NW-NB10」と「NW-NA10」は、使いやすさ重視ならNB10、ごはんの美味しさ重視ならNA10がオススメ。

NB10は食洗機対応やエコ素材が魅力で、NA10はAI炊飯や抗菌加工、プラチナコート釜が特長です。

価格はNA10の方が安くてお得感あり。用途に合わせて選べば、毎日のごはんがもっと楽しみに♪

本文では、その他NW-NB10とNW-NA10の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、NW-FC10とNW-NA10の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

NW-NB10とNW-NA10の違いを比較!

こんにちは!今回は、象印の大人気炊飯器シリーズ「炎舞炊き」の中でも、最新モデル「NW-NB10」と、ひとつ前のモデル「NW-NA10」の違いをたっぷり、わかりやすくご紹介していきます。

炊飯器って、見た目はほとんど同じなのに、中身や機能はけっこう違うんですよね。「結局どっちがいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。でもご安心を。この記事を読めば、それぞれの特長や違いがバッチリつかめて、自分にピッタリのモデルが選べるようになりますよ♪

NW-NB10とNW-NA10の違いは6つあります。

  1. 内ぶた食洗機対応の有無
  2. しゃもじと計量カップの素材の違い
  3. 内釜の違い
  4. 人工知能 AI 炊飯機能の違い
  5. Ag+ 抗菌加工の違い
  6. 発売年・価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

内ぶた食洗機対応の有無

まず注目したいのがココ!NW-NB10では「内ぶた」がついに食洗機に対応しました。

これ、家事を毎日頑張る方にとってはかなり嬉しい進化です。

たとえば、夕食後の片付けって意外とバタバタしますよね?お鍋やフライパンを洗って、食器も片付けて…そのうえ内ぶたまで手洗いするとなると、もうヘトヘト。

でも、NB10なら内ぶたをそのまま食洗機に入れて洗えるので、ラクさが段違いなんです。

一方で、NA10は食洗機非対応。毎回手で洗う必要があります。手間を減らしたい!という方には、NB10がオススメです。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

しゃもじと計量カップの素材の違い

次に見てほしいのが、付属の「しゃもじ」と「計量カップ」の素材です。

NB10では、バイオマスプラスチック(商品名:Prasus)という、環境に配慮した新しい素材を使っています。

このバイオマスプラスチック、実は植物由来の成分から作られていて、地球にやさしいエコな素材。

プラスチックごみ問題などが気になる今、こうした素材を取り入れるのはすごく大切なことですよね。

対して、NA10の方は従来のプラスチック素材。使い心地に大きな違いはありませんが、「少しでも環境にやさしい暮らしがしたい」と思っている方には、NB10の取り組みは魅力的に映るはずです。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

内釜の違い

実は、ごはんの「味」を大きく左右するのが、この「内釜」。ここにも大事な違いがあります。

NA10には、「プラチナコート」という特別な加工が施されています。このコートがあることで、お米の甘みや旨みをしっかり引き出すと言われていて、まるで料亭のごはんのような上品な味わいに近づけるんです。

例えるなら、普通のコートがただの雨具なら、プラチナコートは機能性抜群の高級レインコート。

細部までこだわって、お米一粒一粒を丁寧に炊き上げてくれるようなイメージです。

NB10にはこのプラチナコートがありません。とはいえ、基本の炊飯性能は高いので、普段使いで困ることはないですが、「味」に徹底的にこだわりたい方にはNA10が根強い人気となっています。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

人工知能 AI 炊飯機能の違い

NA10には、炊飯の賢いパートナーともいえる「AI炊飯機能」が搭載されています。

このAI機能、実は季節や水温、室温の変化などに応じて、自動で火加減や蒸らし時間を調整してくれるんです。

たとえば冬の寒い時期は水が冷たくて、お米がうまく炊けにくくなることがありますよね。

でもAIがいれば大丈夫。常に最適な炊き方を見つけて、安定した美味しさを届けてくれるんです。

NB10にはこのAI炊飯機能が搭載されていません。

もちろん通常の炊飯機能は優秀ですが、「機械に任せてベストな状態で炊いてほしい」と思う方にはNA10のほうが安心感があります。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

Ag+ 抗菌加工の違い

毎日使うものだからこそ、衛生面も気になりますよね。

NA10では、しゃもじと炊飯器の操作ボタン部分に「Ag+抗菌加工」がされています。

この「Ag+」というのは、銀イオンのこと。雑菌の増殖を抑える働きがあって、衛生的に保つのに役立ちます。

特に夏場や湿気の多い時期には重宝されるポイントです。

家族みんなが使うものだから、少しでも安心できる配慮があるのはうれしいですよね。

一方、NB10にはこの抗菌加工はありません。

日々のお手入れをしっかりすれば問題はありませんが、より清潔感を重視したい方にはNA10が適しています。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

発売年・価格の違い

最後に、発売時期と価格の違いについても見ておきましょう。

  • NW-NB10:2025年に登場した最新モデル。新機能や新素材の採用もあり、価格はやや高めで、実売で約10万円前後。
  • NW-NA10:2024年発売のひとつ前のモデル。機能的にも充実しており、現在では6万円台から購入できるショップもあり、コストパフォーマンスに優れています。

「とにかく最新が欲しい!」という方にはNB10がぴったり。

一方、「性能も大事だけど、予算も重視したい…」という方には、型落ちとはいえ機能が豊富なNA10がとても魅力的に映るでしょう。

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

NW-NB10とNW-NA10はどっちがおすすめ?

NW-NB10がおすすめの方

  • 忙しくて毎日の洗い物を少しでもラクにしたい方(内ぶたが食洗機対応)
  • 環境にやさしい素材を選びたい方(しゃもじ・計量カップがバイオマスプラスチック)
  • 最新モデルや新しい機能に魅力を感じる方
  • 見た目や使用感よりも「清潔感・手軽さ・時短」を重視する方
  • 炊飯器に高級感やトレンド性を求める方
  • 家電選びで「衛生より使いやすさ」を優先したい方
  • 少し高くても“最新モデル”を選びたい方

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

NW-NA10がおすすめの方

  • ごはんの味にとことんこだわりたい方(プラチナコート内釜で甘み・旨みアップ)
  • 季節や水温の変化に左右されず、安定した炊き上がりが欲しい方(AI炊飯機能あり)
  • 抗菌加工など、清潔さや衛生面を重視する方(Ag+抗菌仕様)
  • 少しでもコスパの良いモデルを選びたい方(価格が約6万円台~とお得)
  • 最新機能より、実績のある高性能モデルを選びたい方
  • 型落ちでも機能性や品質を重視したい方
  • 食洗機非対応でも手洗いに抵抗がない方

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

比較項目NW-NB10(新モデル)NW-NA10(旧モデル)補足説明
内ぶたの食洗機対応対応(食洗機OK)非対応(手洗い)忙しい方や手荒れ対策に。NB10は片付けがラクで時短に◎
しゃもじ・計量カップの素材バイオマスプラスチック(Prasus)通常のプラスチック素材環境に配慮したい人にはNB10がオススメ
内釜の仕様プラチナコートなしプラチナコートあり(甘み・旨みUP)ごはんの美味しさを重視するならNA10
AI炊飯機能非搭載搭載(季節や水温を自動調整)ほったらかしでも安定の炊き上がり。AIがあると便利
Ag+抗菌加工なしあり(しゃもじ・操作ボタンに抗菌)清潔さ重視の人はNA10の抗菌加工が安心
発売年2025年発売2024年発売NB10が最新だが、NA10もまだまだ人気モデル
価格(目安)約10万円前後約6万円台〜予算重視ならNA10。最新機能重視ならNB10

NW-NB10とNW-NA10の共通する特徴は?

両モデルとも、象印の最高級技術「炎舞炊き」を搭載。かまどの炎のゆらぎを再現し、4つの底IHヒーターで集中加熱&対流を生み出す独自構造で、ご飯をふっくら粒立ちよく炊き上げます。

多彩な炊飯モード

「わが家炊き」(81通りの食感調整)や「炊き分けセレクト」「白米特急」「冷凍ごはん」など、ライフスタイルにあわせたメニューが充実。

普段のご飯からおもてなし、冷凍保存ご飯まで幅広く対応。

優秀な保温力

「極め保温」で最大40時間、炊き立ての美味しさをキープ。

温度重視の「高め保温(12時間)」も選べて、シーンに合わせて使い分けられるのがうれしい。

使いやすさ重視の設計

フラットな庫内&庫外パネルでさっと拭くだけ、内ぶたも洗えます(NB10は食洗機対応)。

時計式タイマーやクリーニング機能、親切目盛り表示も備え、初めての炊飯器としても安心。

まとめ
見た目は似ていても、中身は本格派。どちらを選んでも「おいしい・使いやすい・清潔」という、象印のこだわり設計がしっかり詰まっています。

毎日のごはんをグッと豊かにしてくれる、頼れる炊飯器ですよ♪

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら

NW-NB10とNW-NA10の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

ここまでNW-NB10とNW-NA10の違いを見てきましたが、どちらも象印の「炎舞炊き」シリーズらしく、ごはんを美味しく炊く力はピカイチ。

選ぶポイントは、どこに重きを置くかです。

最新モデルのNW-NB10は、内ぶたの食洗機対応やエコ素材の採用など、毎日の手間を減らしたい人にぴったり。

一方で、NW-NA10は、AI炊飯やプラチナコート内釜、Ag+抗菌加工といった“美味しさ”と“衛生面”にこだわった機能が揃っており、価格も少しお手頃です。

「忙しいから洗い物をラクにしたい」「環境にやさしい製品を選びたい」ならNB10、「とにかく美味しいごはんが食べたい」「予算も大切にしたい」ならNA10がオススメです。

どちらを選んでも、毎日のごはん時間がもっと楽しく、満たされること間違いなし。

ぜひあなたの暮らしに合った一台を見つけてくださいね♪

▼手間を減らしたい忙しい人や、環境に配慮したい人に最適。NW-NB10はこちら

▼味や炊き上がりにこだわり、コスパ重視の人に最適。NW-NA10はこちら