JPV-X100とJPV-Y100の違いを比較!どっちがおすすめ?

JPV-X100とJPV-Y100の違いを比較しました。

JPV-X100とJPV-Y100の違いは4つあります。

  1. 内なべの違い
  2. 液晶画面の違い
  3. カラー展開の違い
  4. 価格の違い

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

JPV-X100がおすすめの方

  • ごはんの甘みやふっくら感を重視する方
  • 大型液晶で文字やメニューを見やすく操作したい方
  • 黒と白からキッチンに合わせてカラーを選びたい方
  • 内なべの蓄熱性能を活かしておいしく炊きたい方
  • 現在の最安値で少しでも価格を抑えて購入したい方

JPV-Y100がおすすめの方

  • 落ち着きのあるモーブブラックのデザインが好みの方
  • 軽くて扱いやすい内なべを求める方
  • 標準サイズの液晶画面でも不便を感じない方
  • 炊飯器の機能は基本性能で十分と考える方
  • 見た目の高級感やシンプルさを重視する方

タイガーのJPV-X100とJPV-Y100は見た目は似ていますが、内なべや液晶、カラーに違いがあります。

X100は遠赤5層蓄熱釜でふっくら甘く炊け、大型液晶&2色展開が魅力。

Y100は遠赤3層釜で軽く扱いやすく、シックな1色展開。価格はX100のほうがやや安い傾向です。

本文では、その他JPV-X100とJPV-Y100の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、JPV-X100とJPV-S100の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

JPV-X100とJPV-Y100の違いを比較!

タイガーの炊飯器「JPV-X100」と「JPV-Y100」。名前も形も似ているけれど、「どっちを買うべき?」と迷う方も多いはずです。

今回は、この2つのモデルを、初心者さんでもサッと違いが分かるように、やさしく解説します。


ポイントは大きく4つ、「内なべ」「液晶画面」「カラー展開」「価格」。それぞれ見ていきましょう。

JPV-X100とJPV-Y100の違いは4つあります。

  1. 内なべの違い
  2. 液晶画面の違い
  3. カラー展開の違い
  4. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

内なべの違い

  • JPV-X100:遠赤5層土鍋蓄熱コート釜
  • JPV-Y100:遠赤3層土鍋コート釜

内なべは炊飯器の“心臓”ともいえる部分。X100の5層蓄熱コート釜は、熱をしっかり溜め込むので、ごはんをふっくら甘く炊き上げやすいのが特長です。

例えるなら、厚みのある土鍋でじっくり炊く感じ。

一方、Y100は3層構造で、十分な火力と軽さを両立。取り回しがラクで、お手入れもややしやすい印象です。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

液晶画面の違い

  • X-100:大型クリア液晶(ブライトグレー)
  • Y-100:クリア液晶(ブライトグレー)

液晶の大きさは、意外と毎日の使いやすさに直結します。X100は文字やメニューが一目でわかる大型表示。

高齢の方や、夜のキッチンで明かりを落として使うときにも見やすいです。

Y100は標準サイズなので、表示内容は同じでも、ちょっとコンパクトな印象です。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

カラー展開の違い

  • X-100:オフブラック〈K〉、オフホワイト〈WO〉の2色展開
  • Y-100:モーブブラック〈KV〉1色のみ

カラーはキッチンの雰囲気作りに大きく関わります。

X100は黒と白から選べるので、ナチュラル系のキッチンにも、モダン系のキッチンにも合わせやすいのが魅力。

Y100は落ち着きのあるモーブブラックのみで、高級感とシックな雰囲気を好む方に向いています。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

価格の違い

2025年8月9日時点(価格.com調べ)の最安値は以下の通りです。

  • JPV-Y100:44,780円
  • JPV-X100:43,180円

意外にも、上位仕様のように見えるX100のほうが安い価格で販売されているケースがあります。
この価格差はおよそ1,600円。

わずかな差なので、内なべ性能や液晶サイズ、カラーの選択肢を重視して選んでも良さそうです。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

JPV-X100とJPV-Y100はどっちがおすすめ?

JPV-X100がおすすめの方

  • ごはんの甘みやふっくら感を重視する方
  • 大型液晶で文字やメニューを見やすく操作したい方
  • 黒と白からキッチンに合わせてカラーを選びたい方
  • 内なべの蓄熱性能を活かしておいしく炊きたい方
  • 現在の最安値で少しでも価格を抑えて購入したい方

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

JPV-Y100がおすすめの方

  • 落ち着きのあるモーブブラックのデザインが好みの方
  • 軽くて扱いやすい内なべを求める方
  • 標準サイズの液晶画面でも不便を感じない方
  • 炊飯器の機能は基本性能で十分と考える方
  • 見た目の高級感やシンプルさを重視する方

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

項目JPV-X100JPV-Y100
内なべ遠赤5層土鍋蓄熱コート釜熱をしっかり蓄え、ふっくら甘く炊ける遠赤3層土鍋コート釜軽くて扱いやすく、お手入れしやすい
液晶画面大型クリア液晶(ブライトグレー)文字が大きく見やすいクリア液晶(ブライトグレー)標準サイズ
カラー展開オフブラック〈K〉、オフホワイト〈WO〉の2色モーブブラック〈KV〉1色
最安値(税込)43,180円44,780円
向いている人ごはんの甘みやふっくら感を重視する人液晶の見やすさ・カラー選択肢を重視する人シックなデザインが好みの人軽くて扱いやすい釜を求める人

JPV-X100とJPV-Y100の共通する特徴は?

タイガーの「JPV-X100」と「JPV-Y100」は、見た目や名前こそ似ていますが、どちらも同じシリーズだけあって共通する魅力がたくさんあります。

まず、どちらも圧力IH方式を採用しており、お米一粒一粒にしっかり熱を伝えて、もっちりとした食感と甘みを引き出します。

さらに、白米だけでなく無洗米、玄米、雑穀、麦めしなど多彩なメニューに対応。冷凍ごはんやおにぎり用、炊込みごはん、おかゆなど、日々の食事やお弁当作りに便利なコースも充実しています。

内なべは両モデルとも土鍋コート仕上げ&遠赤効果があり、洗米も可能で取っ手付きなので扱いやすい設計です。

保温は最大24時間まで対応し、予約吸水タイマーや保温時間の経過表示など、忙しい日常に嬉しい機能も共通です。

お手入れ面でも、食洗機対応の内ぶた、圧力クリーニング機能、お手入れしやすいシボフレームなど、毎日使っても負担になりにくい工夫が盛り込まれています。

もちろん、内なべ内面コーティングには3年保証が付いており、長く安心して使えるのもポイント。

つまり、X100とY100は「おいしさ・便利さ・お手入れのしやすさ」の三拍子が揃ったモデルであり、日常使いにはどちらを選んでも満足度の高い炊飯器といえます。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら

JPV-X100とJPV-Y100の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

JPV-X100とJPV-Y100は、どちらも圧力IHでおいしく炊ける高性能モデル。

多彩なメニューや便利機能、お手入れのしやすさなど、基本性能はほぼ同じなので、どちらを選んでも満足度は高い炊飯器です。

違いは主に「内なべ」「液晶画面」「カラー」「価格」にあります。X100は遠赤5層蓄熱コート釜を採用し、ふっくら甘いごはんを目指す方や、大型液晶で見やすさを重視する方におすすめ。

2色展開でキッチンの雰囲気に合わせやすいのも魅力です。一方、Y100は遠赤3層土鍋コート釜で軽く扱いやすく、落ち着きのあるモーブブラック1色で高級感を演出。

価格面では2025年8月時点の最安値でX100がやや安く、コスパ面でも魅力があります。

つまり、見やすさやカラーの選択肢、より高い蓄熱性能を求めるならX100、軽さやデザインの一体感を重視するならY100がピッタリです。

▼ふっくら甘いごはんと見やすい大型液晶、選べる色が魅力!JPV-X100はこちら

▼軽く扱いやすい釜とシックな黒デザインで高級感重視!JPV-Y100はこちら