EE-TB60とEE-DF50の違いを比較!どっちがおすすめ?

EE-TB60とEE-DF50の違いを比較しました。

EE-TB60とEE-DF50の違いは7つあります。

  1. 加湿能力の違い
  2. 連続加湿時間の違い
  3. 表示方式の違い
  4. 静音性の違い
  5. 消費電力の違い
  6. カラーの違い
  7. 価格の違い
比較ポイントEE-TB60EE-DF50


加湿能力強い(600mL/h)標準(480mL/h)
連続加湿時間約6時間約8時間
表示方式デジタル表示湿度ランプ表示
静音性弱(静音)モードあり(約30dB)モードなし(静かだが固定)
消費電力450W410W
カラーソフトブラック(BM)
ホワイト(WA)
グレー(HA)
ホワイト(WA)
価格約23,855円約20,300円

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

EE-TB60がおすすめの方

  • 広いリビングやオフィスなどをしっかり加湿したい方
  • 加湿力(600mL/h)の高さを重視する方
  • 湿度やタイマーをデジタル表示で正確に確認したい方
  • 就寝中や作業中でも快適に使える静音モード(約30dB)を求める方
  • エアコン併用で空気が乾燥しやすい部屋で使いたい方
  • 見た目にもこだわりたいモダンで高級感のあるデザインを好む方
  • 加湿器の音や操作を気にせず、快適に過ごしたい方
  • 多少価格が高くても性能と快適さを優先したい方
  • 在宅ワークや日中使用が多い方(リビング・仕事部屋向き)
  • 長く使える上位モデルを選びたい方

EE-DF50がおすすめの方

  • 寝室や子ども部屋などで静かに長時間使いたい方
  • 一度の給水で長く使える連続加湿約8〜32時間を重視する方
  • シンプルで操作しやすい湿度ランプ表示を好む方
  • 電気代を抑えたい省エネ派の方(加湿時410W)
  • 夜間の使用でもまぶしくない明るさ切替機能つきモデルを選びたい方
  • 湯沸かし音セーブモードで、静かな環境でも快適に使いたい方
  • 清潔感のあるホワイトややさしいグレーのデザインを好む方
  • 給水やお手入れの手間を減らしたい方
  • コスパ重視で必要な機能がしっかり揃ったモデルを探している方
  • 家族全員で使える、使いやすく優しいデザインの加湿器を求める方

象印のスチーム式加湿器「EE-TB60」と「EE-DF50」は、見た目は似ていますが使い方の目的が少し違います。

EE-TB60はパワフルな加湿力と静音モードを備え、リビングなど広い部屋にぴったり。

一方EE-DF50は長時間運転ができ、省エネで静かに加湿できるのが魅力。

どちらもフィルター不要でお手入れ簡単なので、部屋の広さや使う時間帯に合わせて選ぶのがおすすめです。

本文では、その他EE-TB60とEE-DF50の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、象印加湿器2025年の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓(準備中)

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

EE-TB60とEE-DF50の違いを比較!

冬になると空気がカラカラ…。

肌の乾燥やのどのイガイガが気になって、「加湿器を買おうかな」と思う人も多いですよね。

そんな中でも人気なのが、象印のスチーム式加湿器「EE-TB60」と「EE-DF50」です。

見た目はほとんど同じですが、実は中身にはしっかりと違いがあります。

この記事では、両モデルを比べながら「自分にはどっちが合うか」がわかるように、家電初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

EE-TB60とEE-DF50の違いは7つあります。

  1. 加湿能力の違い
  2. 連続加湿時間の違い
  3. 表示方式の違い
  4. 静音性の違い
  5. 消費電力の違い
  6. カラーの違い
  7. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

加湿能力の違い

まず大きな違いは「加湿能力」です。
EE-TB60は 1時間あたり最大600mL のスチームを放出でき、
EE-DF50は 480mL/h
つまりTB60のほうが約25%パワフルなんです。

この差、数字で見ると小さく感じるかもしれませんが、
実際に使うと「部屋が潤う速さ」がはっきり違います。

たとえば冬のリビングで暖房をつけていると、湿度が30%以下まで下がることもあります。
TB60ならその乾燥した空気を短時間でしっかり潤してくれるので、
「のどが痛くなる前に加湿したい」「エアコンの乾燥がつらい」人にはぴったり。

一方のDF50は、ゆっくり穏やかに加湿してくれるタイプ。
寝室や子ども部屋など、静かに長時間加湿したい場所に向いています。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

連続加湿時間の違い

どちらもタンク容量は4.0Lですが、加湿スピードが違うため、
連続で使える時間にも差があります。

EE-TB60は「強モード」で約6時間、
EE-DF50は「強モード」で約8時間。
つまりDF50のほうが約2時間長く運転できるんです。

この違いは、夜の使い勝手に大きく影響します。
寝る前に水を入れて朝まで加湿したい人なら、
給水の手間が少ないDF50のほうが便利。

逆に、日中リビングで使うなら、6時間でも十分。
「仕事前に入れて、帰宅するころには自然に止まっている」くらいの感覚で、
TB60は短時間でパワフルに潤すのに向いています。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

表示方式の違い

操作パネルの見やすさも、実は大事なポイントです。

EE-TB60は デジタル表示を採用していて、
湿度やタイマー時間が数字でしっかり表示されます。
「いま湿度が何%なのか」「あと何時間で切れるのか」が一目でわかるので、
数字で確認したい人にとってはとても安心感があります。

一方のEE-DF50は、シンプルなランプ式表示
「低湿」「適湿」「高湿」がライトの色でわかる仕組みです。
正確な数値は出ませんが、感覚的に操作できるのがメリット。
機械操作が苦手な人や、年配の方にもやさしいデザインです。

つまり、

  • 操作や状態を数字で正確に知りたい人 → EE-TB60
  • シンプルに使いたい、見た目スッキリ派 → EE-DF50
    と考えると選びやすいですね。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

静音性の違い

ここは大きなポイントです。
EE-TB60には、加湿中の音をぐっと抑える 「弱(静音)モード」 が搭載されています。
このモードでは運転音が約30dBと、とても静か。
図書館や小さなささやき声くらいの音しか出ません。

たとえば夜中の寝室で使っても、「シューッ」という音がほとんど気にならず、
「朝まで静かに加湿したい」「子どもを起こしたくない」という人にも安心です。

一方のEE-DF50には静音モードという表記はありません。
ただし、元々の運転音自体が静かに設計されているため、
一般的な加湿器よりも十分に静かです。

つまり、

  • 静けさを“選んで切り替えたい”人 → EE-TB60
  • 静かさを“自然に求めたい”人 → EE-DF50

どちらも静音設計ですが、TB60の方がモードの自由度があります。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

消費電力の違い

加湿時の消費電力は、
EE-TB60が 450W、EE-DF50が 410W
わずか40Wの差ですが、長く使う加湿器では無視できません。

毎日8時間使うと、1か月でおよそ電気代が数十円〜100円程度変わる計算になります。
電気代を少しでも抑えたい人にはDF50が有利。

ただし、TB60はその分パワーが強く、
「しっかり加湿したい」「乾燥がひどい部屋を素早く潤したい」人には
電力の差以上の価値があります。

「省エネ重視か、加湿力重視か」——このバランスで選ぶのがおすすめです。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

カラーの違い

デザイン面でも「EE-TB60」と「EE-DF50」にははっきりとした違いがあります。
EE-TB60は、ソフトブラック(BM)ホワイト(WA)の2色展開。どちらも落ち着いたマットカラーで、リビングや書斎などインテリアになじむシックな印象です。特にソフトブラックはスタイリッシュで、高級感を求める方に人気が出そうです。

一方、EE-DF50はグレー(HA)ホワイト(WA)の2色。やさしいトーンのグレーは圧迫感がなく、寝室や子ども部屋にもぴったり。清潔感のあるホワイトも選べるため、どんな部屋にも自然に溶け込みます。

どちらのシリーズもデザイン性が高く、家電らしさを抑えた「生活になじむ見た目」が特徴。
見た目の印象で選ぶなら、モダンで存在感のあるEE-TB60やわらかく落ち着いた雰囲気のEE-DF50という違いで考えるのがおすすめです。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

価格の違い

最後に価格を見てみましょう。
2025年10月現在(価格.com調べ)の最安値は、

  • EE-TB60:23,855円
  • EE-DF50:20,300円

およそ3,500円ほどの差があります。

TB60は高出力でデジタル表示・静音モードなどの機能が充実しており、
その分だけ価格もやや上。
DF50はシンプルでコスパが良く、「必要な機能だけ欲しい」という方に人気です。

「寝室に1台置きたい」「サブ機として使いたい」ならDF50、
「リビングのメイン加湿器として使いたい」ならTB60が最適です。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

EE-TB60とEE-DF50はどっちがおすすめ?

EE-TB60がおすすめの方

  • 広いリビングやオフィスなどをしっかり加湿したい方
  • 加湿力(600mL/h)の高さを重視する方
  • 湿度やタイマーをデジタル表示で正確に確認したい方
  • 就寝中や作業中でも快適に使える静音モード(約30dB)を求める方
  • エアコン併用で空気が乾燥しやすい部屋で使いたい方
  • 見た目にもこだわりたいモダンで高級感のあるデザインを好む方
  • 加湿器の音や操作を気にせず、快適に過ごしたい方
  • 多少価格が高くても性能と快適さを優先したい方
  • 在宅ワークや日中使用が多い方(リビング・仕事部屋向き)
  • 長く使える上位モデルを選びたい方

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

EE-DF50がおすすめの方

  • 寝室や子ども部屋などで静かに長時間使いたい方
  • 一度の給水で長く使える連続加湿約8〜32時間を重視する方
  • シンプルで操作しやすい湿度ランプ表示を好む方
  • 電気代を抑えたい省エネ派の方(加湿時410W)
  • 夜間の使用でもまぶしくない明るさ切替機能つきモデルを選びたい方
  • 湯沸かし音セーブモードで、静かな環境でも快適に使いたい方
  • 清潔感のあるホワイトややさしいグレーのデザインを好む方
  • 給水やお手入れの手間を減らしたい方
  • コスパ重視で必要な機能がしっかり揃ったモデルを探している方
  • 家族全員で使える、使いやすく優しいデザインの加湿器を求める方

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

比較ポイントEE-TB60EE-DF50


加湿能力強い(600mL/h)標準(480mL/h)
連続加湿時間約6時間約8時間
表示方式デジタル表示湿度ランプ表示
静音性弱(静音)モードあり(約30dB)モードなし(静かだが固定)
消費電力450W410W
カラーソフトブラック(BM)
ホワイト(WA)
グレー(HA)
ホワイト(WA)
価格約23,855円約20,300円

EE-TB60とEE-DF50の共通する特徴は?

象印のスチーム式加湿器「EE-TB60」と「EE-DF50」は、どちらも清潔さと使いやすさを重視したモデルです。

最大の特徴は、スチーム式(沸とうタイプ)であること。

水を一度しっかり沸かして蒸気に変えるため、雑菌が繁殖しにくく、いつでも清潔な加湿ができます。

フィルター交換の手間がないのも嬉しいポイントです。

また、どちらもたっぷり4.0Lの大容量タンクを搭載しており、広い部屋でも長時間しっかり加湿できます。

タンクは広口設計で給水がしやすく、内側はフッ素加工が施されているので、汚れがつきにくくお手入れも簡単。

さらに、転倒時の自動オフやチャイルドロック、マグネットプラグなど、安全設計も万全です。

運転モードは「しっかり・標準・ひかえめ」の3段階から選べ、室温と湿度を自動で感知して快適な加湿をキープしてくれます。

湯沸かし音を抑える「湯沸かし音セーブモード」も両モデルに搭載されており、寝室やリビングなど場所を問わず快適に使えます。

どちらも「清潔・簡単・静か」という3拍子がそろった加湿器。

日常使いしやすく、デザインもシンプルでどんな部屋にもなじみます。

家族の健康管理や乾燥対策に、長く安心して使える一台です。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら

EE-TB60とEE-DF50の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

どちらも象印らしい高品質なスチーム式加湿器で、「清潔・安全・お手入れ簡単」という点は共通しています。

水を沸騰させて加湿するから雑菌が繁殖しにくく、フィルター交換も不要。忙しい方でも気軽に使えるのがうれしいポイントです。

ただし、使う場所や重視するポイントによっておすすめモデルは変わります。

EE-TB60は加湿能力が600mL/hとパワフルで、リビングなどの広い部屋をしっかり潤すのに最適。

デジタル表示や静音モードも搭載されており、見やすく使いやすい設計です。

価格は少し上がりますが、快適性を重視したい方にはぴったりのモデルです。

一方、EE-DF50は480mL/hでやや控えめながら、長時間運転が可能。

静かで省エネ設計のため、寝室や子ども部屋などで「一晩中つけっぱなしにしたい」人におすすめです。

操作もランプ表示でシンプルなので、機械が苦手な方にも向いています。

まとめると、

  • リビングや広い空間をしっかり加湿したいなら「EE-TB60」
  • 静かに長時間、コスパ重視で使いたいなら「EE-DF50」

どちらも冬の乾燥対策に頼れる一台。生活スタイルに合わせて選べば、毎日の空気がもっと心地よくなります。

▼パワフル加湿と静音モードで広い部屋もしっかり潤したい方におすすめ!EE-TB60はこちら

▼長時間静かに加湿したい寝室向け。省エネでコスパ重視の方にぴったり!EE-DF50はこちら