EE-DF50とEE-FA50の違いを比較!どっちがおすすめ?

EE-DF50とEE-FA50の違いを比較しました。

EE-DF50とEE-FA50の違いは4つあります。

  1. デザインの違い
  2. 操作パネルの違い
  3. 表示機能の違い
  4. 価格の違い
比較項目EE-DF50EE-FA50


デザインの違い家電らしい実用的デザイン。カラーはグレー(HA)/ホワイト(WA)。「STAN.」シリーズのモダンデザイン。カラーはブラック(BA)/ホワイト(WA)。
操作パネルの違い物理ボタン式。押し心地があり操作がわかりやすい。タッチパネル式。軽く触れるだけで反応し、すっきりした見た目。
表示機能の違い湿度ランプ表示(低湿・適湿・高湿)。状態が色でわかる。デジタル表示で湿度・タイマーを数値で確認可能。消灯モードあり。
価格の違い約19,845円(2025年10月時点/価格.com調べ)約29,700円(同上)
ブランドコンセプトコスパ重視モデル。家族・寝室用におすすめ。デザイン性・操作性重視モデル。リビングにも映えるスタイリッシュモデル。

これらの違いを踏まえた上でおすすめの方は下記の通りです。

EE-DF50がおすすめの方

  • コスパを重視して、できるだけ価格を抑えたい方
  • シンプルな操作で迷わず使いたい方
  • ボタン操作のほうが安心・わかりやすいと感じる方
  • デジタル表示よりも、ランプ表示のほうが直感的で使いやすい方
  • 部屋の雰囲気に合わせやすい白やグレーの家電を選びたい方
  • 寝室や子ども部屋など、実用重視の空間で使いたい方
  • 加湿性能は十分ほしいけれど、デザイン性より機能性を優先したい方

EE-FA50がおすすめの方

  • インテリアになじむ、おしゃれなデザイン家電を選びたい方
  • タッチパネルやデジタル表示など、操作性の高いモデルを求める方
  • 湿度やタイマーを数字でしっかり確認したい方
  • 寝室などで使う際、表示の明るさを落とせる「消灯モード」が欲しい方
  • ブラックやホワイトなど、スタイリッシュなカラーを好む方
  • 見た目と機能の両方にこだわりたい方
  • 多少価格が高くても、長く愛用できる上質な家電を選びたい方

象印のスチーム式加湿器「EE-DF50」と「EE-FA50」は、加湿力は同じでも見た目や使い勝手に違いがあります。

DF50はシンプルで使いやすく、価格もお手頃。FA50はおしゃれなSTAN.シリーズで、タッチパネルやデジタル表示が便利。リビングに置いても映えるデザインです。

実用性で選ぶならDF50、デザイン性や操作性を重視するならFA50がおすすめです。

本文では、その他EE-DF50とEE-FA50の違いを詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね♪

また、象印加湿器2025年の違いはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓(準備中)

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

EE-DF50とEE-FA50の違いを比較!

冬の乾燥対策に欠かせないスチーム式加湿器。
中でも人気なのが、象印のEE-DF50とEE-FA50です。

どちらも4.0Lの大容量で、同じくらいの加湿力(約480mL/h)を持っていますが、見た目や使い勝手にちょっとした違いがあります。

この記事では、「どっちを買えばいいの?」と迷っている方に向けて、違いをわかりやすく比較していきます!

EE-DF50とEE-FA50の違いは4つあります。

  1. デザインの違い
  2. 操作パネルの違い
  3. 表示機能の違い
  4. 価格の違い

一つずつご紹介しますね♪

デザインの違い

まず目に入るのが、見た目の違いです。

EE-DF50は、いかにも「家電!」というシンプルな形。


白やグレーのカラー展開で、どんな部屋にもなじみやすい実用的なデザインです。

一方、EE-FA50は「STAN.(スタン)」シリーズ。

無印良品のような、おしゃれで生活空間に溶け込むデザイン家電を目指しています。

丸みのあるフォルムと、黒×白のツートーンカラーが特徴的。


「見せる家電」として、リビングや寝室に置いてもインテリアの一部になります。

💡たとえるなら…

  • EE-DF50:質実剛健なベーシック家電
  • EE-FA50:デザインカフェに置いてありそうな上品モデル

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

操作パネルの違い

次に注目したいのが、操作方法の違いです。

EE-DF50は、昔ながらのボタン式。
押した感触がしっかりしていて、操作に迷うことはありません。

対して、EE-FA50は最新のタッチパネル式
スッと指で触れるだけで操作できるので、まるでスマホのような感覚です。
ボタンが出っ張っていないぶん、見た目もスッキリしてお掃除もしやすいのが魅力。

💡イメージでいうと…

  • EE-DF50:家電感のある“押すタイプ”
  • EE-FA50:ホテルのような“触れるだけで反応するタイプ”

「見た目も操作もスマートにしたい」という方にはFA50がぴったりです。

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

表示機能の違い

続いて、表示まわりの違いを見てみましょう。

EE-DF50は、湿度を「低湿・適湿・高湿」のランプでお知らせするタイプ。
とてもシンプルで、ぱっと見で状態がわかるのが便利です。

一方で、EE-FA50はデジタル表示付き。
湿度やタイマーの設定時間などが数字で見えるようになっています。
さらに、「消灯モード」もあるので、寝室でもまぶしくありません。

💡たとえるなら…

  • EE-DF50:信号機のように「色」でわかるタイプ
  • EE-FA50:スマートウォッチのように「数字で確認できるタイプ」

「細かく湿度をチェックしたい」「夜の光が気になる」という人にはFA50が快適です。

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

価格の違い

やっぱり気になるのが価格の違いですよね。

2025年10月時点(価格.com調べ)では、

  • EE-DF50:約19,845円
  • EE-FA50:約29,700円

となっており、およそ1万円ほどの差があります。

機能や加湿力はほぼ同じなので、
「操作性やデザインにどれだけ価値を感じるか」で選び方が変わります。

💡ざっくりまとめると:

  • EE-DF50 → コスパ重視派におすすめ!
  • EE-FA50 → デザインと操作性を大切にする派におすすめ!

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

EE-DF50とEE-FA50はどっちがおすすめ?

EE-DF50がおすすめの方

  • コスパを重視して、できるだけ価格を抑えたい方
  • シンプルな操作で迷わず使いたい方
  • ボタン操作のほうが安心・わかりやすいと感じる方
  • デジタル表示よりも、ランプ表示のほうが直感的で使いやすい方
  • 部屋の雰囲気に合わせやすい白やグレーの家電を選びたい方
  • 寝室や子ども部屋など、実用重視の空間で使いたい方
  • 加湿性能は十分ほしいけれど、デザイン性より機能性を優先したい方

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

EE-FA50がおすすめの方

  • インテリアになじむ、おしゃれなデザイン家電を選びたい方
  • タッチパネルやデジタル表示など、操作性の高いモデルを求める方
  • 湿度やタイマーを数字でしっかり確認したい方
  • 寝室などで使う際、表示の明るさを落とせる「消灯モード」が欲しい方
  • ブラックやホワイトなど、スタイリッシュなカラーを好む方
  • 見た目と機能の両方にこだわりたい方
  • 多少価格が高くても、長く愛用できる上質な家電を選びたい方

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

これまでの違いを表にまとめてみました↓

比較項目EE-DF50EE-FA50


デザインの違い家電らしい実用的デザイン。カラーはグレー(HA)/ホワイト(WA)。「STAN.」シリーズのモダンデザイン。カラーはブラック(BA)/ホワイト(WA)。
操作パネルの違い物理ボタン式。押し心地があり操作がわかりやすい。タッチパネル式。軽く触れるだけで反応し、すっきりした見た目。
表示機能の違い湿度ランプ表示(低湿・適湿・高湿)。状態が色でわかる。デジタル表示で湿度・タイマーを数値で確認可能。消灯モードあり。
価格の違い約19,845円(2025年10月時点/価格.com調べ)約29,700円(同上)
ブランドコンセプトコスパ重視モデル。家族・寝室用におすすめ。デザイン性・操作性重視モデル。リビングにも映えるスタイリッシュモデル。

EE-DF50とEE-FA50の共通する特徴は?

どちらを選ぶか迷っている方にまず知ってほしいのが、EE-DF50とEE-FA50は「加湿性能そのものは同じ」ということです。

どちらもスチーム式で、約480mL/hのしっかりした加湿力を持ち、4.0Lの大容量タンクで長時間うるおいをキープできます。

乾燥しやすい冬の寝室やリビングでも安心して使える実力派モデルです。

また、どちらもフィルター不要の構造が大きな魅力。

クエン酸洗浄モードを搭載しており、お手入れは「クエン酸を入れてボタンを押すだけ」で簡単に内部の汚れを落とせます。

面倒なフィルター交換がいらないので、忙しい人にもぴったりです。

さらに、安全面への配慮も共通しています。転倒時は自動で電源が切れる「転倒時自動オフ」や、「空だき防止機能」、マグネットプラグなど、万が一のときにも安心の設計です。就寝時にも使いやすいように「湯沸かし音セーブモード」も搭載されており、静かに加湿してくれます。

つまり、EE-DF50とEE-FA50はどちらを選んでも、しっかり加湿・簡単お手入れ・安全安心の使い心地という基本性能は共通。違いは主に「デザイン」と「操作性」にあります。

機能面ではどちらも頼れる冬のパートナーになること間違いなしです。

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら

EE-DF50とEE-FA50の違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

ここまで見てきたように、象印のスチーム式加湿器「EE-DF50」と「EE-FA50」は、加湿力や使いやすさといった基本性能はほとんど同じです。

どちらも4.0Lの大容量タンクでしっかり加湿し、フィルター不要・クエン酸洗浄モード搭載でお手入れも簡単。

安全機能や静音設計も共通しており、「どちらを選んでも失敗しない」安心感があります。

では、どちらを選ぶべきかというと――ポイントは“見た目と使い勝手のこだわり度”です。

シンプルで実用的なモデルをお手頃価格で選びたいなら、断然EE-DF50がおすすめ。

ボタン操作で迷うこともなく、価格も2万円前後とコスパが抜群です。

一方で、リビングや寝室に置いてもインテリアになじむデザインを求める方にはEE-FA50がぴったり。

タッチパネルやデジタル表示、消灯モードなど、細やかな使い心地を大切にした上位モデルです。

つまり、「価格重視で実用的に使いたいならEE-DF50」「見た目や快適さも大切にしたいならEE-FA50」が選び方の目安。

どちらを選んでも冬の乾燥対策はしっかりサポートしてくれるので、自分のライフスタイルに合った一台を選んで、快適でうるおいのある毎日を過ごしましょう!

▼シンプル操作とお手頃価格で実用性重視の方におすすめ!EE-DF50はこちら

▼おしゃれなデザインと操作性を重視する方におすすめ!EE-FA50はこちら