※この記事は広告を利用しています。
Ulike脱毛器を買ったはいいけれど、「正しい使い方がわからない…」「VIOってどうやれば安全なの?」
と不安を感じていませんか?
家庭用脱毛器は、使い方を間違えると痛みや赤みが出たり、効果が弱くなることもあります。
でも安心してください。
このガイドでは、Ulikeの4モデル(Air10/Air2/X Plus/AirPro S)の取扱説明書と実体験をもとに、
- 正しい照射の手順
- VIOの安全なやり方
- 痛みを減らすコツ
- 照射前後のケア
- モデル別の使いやすさの違い
まで、初心者でも迷わず実践できるよう“具体的に”まとめました。
今日から、安全に・効率よく・失敗せずに脱毛を進めたい人のための完全版です。
あなたに合うモデル選びも、この記事を読めばすぐにわかります。
Ulike脱毛器の口コミを先にチェックしたい方はこちら
→ Ulike脱毛器のリアル口コミと“効果ない”原因を詳しく解説しています。
Air10が気になる方は、実際に使ってみたレビューをどうぞ
→ Ulike Air10レビュー|痛み・効果・VIOの使用感を正直にまとめました。
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
目次
モデル別:Ulike4製品の使い方の違い(Air10/Air2/X Plus/AirPro S)

Ulikeはどのモデルも基本的な使い方は同じですが、「出力の強さ」「冷却性能」「搭載モード」「推奨レベル」 がモデルごとに異なります。
そのため、取扱説明書にはモデル別の推奨モード・安全手順が細かく記載されています。
ここでは、各モデルの特徴と「このモデルはこんな使い方が最適」を、ていねいにわかりやすくまとめます。
Ulike Air10:連射・冷却で効率よく。広い部位を素早くケアできるモデル
Air10はシリーズの中でも「時短ケア」と「痛みの少なさ」に特化したモデル。
説明書でも 高速連射(オートモード) と 強力冷却 が大きな特徴として書かれており、腕・脚・ワキなどの広い部位を素早くケアしたい人に最適です。
✔ Air10の推奨の使い方
- レベル設定: 初回は低出力 → 慣れてきたら段階的にUP
- モード: 広い部位は連射、VIOは単発が安全
- 速度: 0.2〜0.3秒間隔で連射できるため、初心者でも迷いにくい
- 冷却: 肌を冷やしながら照射できるので、痛みを大幅軽減
✔ 向いている部位
- 腕・脚
- ワキ
- お腹・背中など広範囲
- Vライン(I/Oは慎重に)
Ulike Air2:メンズ対応の強力モデル。ヒゲや太い毛に強い
Air2は男性のヒゲや太い毛への照射を意識したモデルで、説明書にも「濃い毛に強い出力構成」であることが書かれています。
✔ Air2の推奨の使い方
- レベル設定: メンズは低レベル→徐々に上げるのが必須
- 照射スタイル: ヒゲは単発のみ(連射不可)
- 痛み対策: ヒゲは特に痛みが出やすいので、照射前冷却が有効
- 頻度: 取扱説明書と同じく、週2〜3回からスタート
✔ 向いている部位
- ヒゲ
- 脚
- Vライン
- 背中の濃い毛
Ulike X Plus(2025):最高パワー×冷却の最上位モデル
X Plusは最新モデルで、パワー・冷却・連射速度の三拍子が揃った製品。
説明書にも 「高出力モデルのため、はじめは低レベルを推奨」 とあります。
✔ X Plusの推奨の使い方
- レベル設定: まず低レベル、慣れたらPowerへ
- モード: SHR搭載(痛みに敏感な人はSHRが◎)
- 照射口: 広めなので、腕・脚の時短に特に強い
- 冷却: 肌表面を安定的に冷やし、赤みを抑えやすい
✔ 向いている部位
- 腕・脚
- ワキ
- メンズのボディ脱毛
- VIO(Oラインまで可能)
Ulike AirPro S(2025):痛みレス重視&VIOに最適化された新モデル
AirPro Sは軽量で扱いやすく、さらに「痛みの少なさ」を重視したモデルです。
取扱説明書にも Soft → Body → Power → SHR の4段階モードが明確に記載されています。
✔ AirPro Sの推奨の使い方
- レベル設定: 初回はSoft(弱)→慣れたらBody
- 照射モード: VIO・顔は単発、腕・脚は連射
- 痛み対策: 最も低刺激で、冷却性能も高く初心者向け
- 扱いやすさ: 軽量で小回りが効くのでIラインに便利
✔ 向いている部位
- VIO(最も使いやすい)
- 顔の産毛
- 腕・脚
- 初心者の全身ケア
どれを選ぶべき?用途別のおすすめ一覧

結論を先にまとめると👇
- 最速で効果 → X Plus(ハイパワー)
- 痛みが少ない&オールマイティ → Air10
- とにかくコスパ → Air2
- VIOメイン・初心者向け → AirPro S
使い方の違いを一覧比較

※横にスクロールしてご覧ください。
| 画像 | モデル名 | 冷却性能 | パワー | VIO適性 | ヒゲ適性 | 重さ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Air10 | ◎強い | ◎ | ◎ | ○ | 中 | 迷ったらコレ。痛み少なく速い |
![]() | Air2 | ○良い | ○ | △ | ◎ | 軽 | 男性ヒゲ&コスパ |
![]() | X Plus | ◎最強 | ◎◎ | ◎ | ◎◎ | やや重 | 2025ハイエンド。最速で抜ける |
![]() | AirPro S | ◎強い | ○〜◎ | ◎◎ | ○ | 軽 | VIO特化の新定番 |
説明書にある“モデル別の注意点”をまとめると…

Air10
- 黒ずみ部位はレベルを必ず下げる
- 連射モードを使うと効果が安定
Air2
- 男性ヒゲは痛みやすいので最弱推奨
- 顔は影ができやすいため肌を伸ばす
X Plus
- パワーが強いため初心者はレベル1固定
- 大面積はスライド照射が最適
AirPro S
- VIOは粘膜回避が強調されている
- 初心者向けの説明が最も丁寧
まとめ:モデル別の使い方は“強さと冷却の方向性”で決まる

| モデル | 特徴 | 最適な使い方 |
|---|---|---|
| Air10 | 冷却×連射で時短 | 腕・脚・ワキをスピード重視でケア |
| Air2 | メンズ対応の強出力 | ヒゲ・太い毛の照射が多い人向け |
| X Plus | 最上位パワー×冷却 | 効果を最短で出したい中上級者 |
| AirPro S | 初心者向け・痛み少ない | VIO/顔の産毛/敏感肌向け |
自分に合うモデルをもっと詳しく知りたい方はこちら
→ 「Ulike脱毛器はどれがいい?全モデル比較ガイド」
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
効果を最大化する“照射レベル”と“頻度”の正解

脱毛は「どのくらいのレベルで」「どれくらいの間隔で」照射するかによって効果が大きく変わります。
これは、4モデル(Air10/Air2/X Plus/AirPro S)すべての取扱説明書に共通している大事なポイントです。
結論から言うと、Ulike脱毛器は “頻度” と “段階的レベルアップ” が効果を決めます。
① レベルの選び方(痛みと効果のバランス)

どのモデルにも共通して書かれている鉄則がこちら👇
✔ 初回は必ず弱いレベルからスタート
理由:
- 肌の反応を確認できる
- 赤み・ヒリつきなどのトラブルを防げる
- VIOや男性ヒゲは特に刺激が強いため
説明書にも「弱レベルから開始」と明記されています(AirPro S、Air10、X Plusの説明書共通)。
✔ 2~3回目以降は“痛みがない範囲で”段階的にレベルUP
脱毛効果は「痛みと光エネルギーのバランス」。
痛みゼロは安全だけど効果が出にくいので、次の基準が目安👇
- チクッとする程度 → 最適なレベル
- ビリッと強い痛み → レベルを1段下げる
- 無反応で効果も感じない → 1段上げてもOK
✔ モデル別のおすすめレベル感
- Air10:中レベル以上が効果を実感しやすい
- Air2:太い毛(ヒゲ・VIO)は痛みが出やすいので低→中レベルがベスト
- X Plus:パワー最強。初回は弱め必須
- AirPro S:痛みが少ない仕様なので、初心者でも中レベルまで上げやすい
② 最短で効果を出す照射スケジュール(公式推奨を反映)

4モデルの取扱説明書はすべて同じスケジュールを推奨しています。
結論:最速で効果を出すには “1〜4週目の週2〜3回” がカギ
以下は説明書に共通して書かれているスケジュール👇
✔ 1〜4週目:週2〜3回(2〜3日に1回)
- 毛の成長周期に合わせて最も効果が出やすい
- 早い人は2週目から「生えるスピードが遅くなる」
- 使いすぎは肌トラブルの原因になるため毎日はNG
✔ 5〜8週目:週1回
- すでに毛量が減ってくる時期
- レベルは中〜高で慣れてきたらUPしてOK
✔ 9週目以降:2〜4週間に1回(メンテナンス)
- 効果が出てきたら回数を減らす
- VIOやヒゲなどは周期が長いため月1回でも十分
✔ 部位別の頻度の違い(実体験+説明書を踏まえて)
- 顔(産毛): 皮膚が薄いので週1〜2回
- ワキ: 毛周期が早いため週2〜3回
- VIO: 刺激が強いため週1〜2回が安全
- ヒゲ(男性): 痛みが強いので週1〜2回からスタート
③ やってはいけないNG行動(説明書に明記)

Ulike全モデルの取扱説明書には、“これをすると肌トラブルになる可能性が高い” という禁止事項が書かれています。
❌ 1. 同じ場所に何度も連続照射してしまう
→ 赤み・炎症の原因
→ 連射モードでも“滑らせるだけ”でOK
❌ 2. 強い日焼けの直後 & 日焼け肌への照射
→ 火傷リスクが高いため説明書でも禁止
→ 照射24時間以内も日焼けNG
❌ 3. 剃らずに照射する
→ 毛が焦げて痛い&効果が落ちる
→ 必ず「剃毛 → 照射」が基本
❌ 4. 照射直後の制汗剤・スクラブ・長風呂
→ 敏感になった肌を刺激してしまう
→ 24時間は控える
❌ 5. 勝手にレベルを上げすぎる
→ 赤み・ヒリつきが出るだけでなく、逆に続けられなくなる
→ レベルUPは「2〜3回ごと」が安全
まとめ:効果は“頻度”と“段階的レベルUP”で決まる

- 最初は弱レベル → 慣れたら段階UP
- 最速で効果を出すなら 週2〜3回 × 4週間
- 肌に負担をかけない使い方を続けることで、毛は確実に細くなる
- 説明書のスケジュールを守ることが、最短で結果を出す近道
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
UlikeでのVIO脱毛のやり方・安全な手順

VIOは「痛そう…」「やっても大丈夫?」と一番不安が大きい部位。
取扱説明書でも VIO(特にIライン)は皮膚が薄くデリケート とされ、“慎重に行うこと”“弱いレベルから始めること”が全モデル共通で強調されています。
ここでは、初心者でも安全にできるVIO脱毛の正しい手順をまとめます。
① V・I・Oラインの照射できる/できない範囲

説明書で明確に施術NGと書かれている部分👇
- 粘膜(Vの内側・Iラインの内側):絶対禁止
- 肛門の粘膜:絶対禁止
- 黒ずみに強い部分:レベルを必ず下げる
Ulike脱毛器は 外側の皮膚のみ照射OK。
粘膜とぬれている部分は光が強く反応してしまい、火傷リスクが高まります。
✔ できる範囲(安全)
- Vライン:ビキニライン(脚の付け根・三角ライン)
- Iライン:粘膜を避けた“外側の皮膚のみ”
- Oライン:肛門周りの皮膚のみ(粘膜を避ける)
✔ できない範囲(禁止)
- 粘膜全て
- 黒ずみが極端に強い部分(反応しやすい)
② VIO脱毛の事前準備 → 仕上がりを左右する最重要ステップ

4モデル共通の説明書で繰り返し書かれているのが…
「必ず剃毛してから照射する」
理由:
- 毛が焦げる痛みが出る
- エネルギーが分散して効果が弱くなる
- 火傷リスクが上がる
その他の事前準備👇
✔ 1. 前日の夜〜当日朝に電気シェーバーで剃る
T字カミソリは刺激が強いため、説明書でも非推奨。
おすすめは「VIO専用シェーバー」。
✔ 2. 肌をしっかり乾かす
水気・汗は火傷リスク。お風呂後は必ず乾燥させる。
✔ 3. 保冷ジェルやアイスパックを手元に準備(痛み対策)
説明書には「冷やすと痛み軽減」と記載。
Ulikeは強力冷却があるが、
VIOだけは事前冷却したほうが安心。
③ 実践! UlikeでのVライン・Iライン・Oラインの照射手順

ここは読者がそのまま実践できるように“手順書”としてまとめます。
【Vラインのやり方】(一番簡単
- 脚を軽く開いて立つ or 椅子に座る
- Vゾーンを指で少し引っ張り、照射面を平らにする
- レベルは 最弱(L1) から
- 連射モードで「スーッ」と滑らせる
- 同じラインを何度も往復しない(説明書で禁止)
- 1〜2日空けて再照射
【Iラインのやり方】(慎重に!)
説明書でも「特に注意」とされる部位。
- 片脚を椅子や台に乗せて片足立ち(皮膚が伸びて照射しやすい)
- 粘膜は必ず避け、外側の皮膚だけ照射
- レベルは 最弱(L1)固定 から始める
- 痛みが強ければ「事前冷却 → レベル1で継続」
- 黒ずみがある部分は照射しない or レベルを下げる
- 週1〜2回の頻度でOK(敏感部位は過照射NG)
【Oラインのやり方】(自分でも可能)
- 背中を丸めて座る姿勢が照射しやすい
- 鏡を使って安全に照射
- レベルは L1 → L2 の範囲が安全
- 粘膜を避けて外側のみ
- 週1〜2回でOK
④ 痛み対策(説明書の推奨事項+実体験)

VIOは全身で最も痛みを感じやすい部位。
この5つを守ると、ほぼ痛みは軽減できます👇
✔ 1. 事前に10〜20秒のアイスパック
→ 説明書にも「冷やすと痛み緩和」の記載あり
✔ 2. レベル1から始めて慣れてから上げる
→ 全モデル共通の注意ポイント
✔ 3. 粘膜に当てない(最重要)
→ 火傷のリスクが最も高い部分
✔ 4. 肌が乾燥している日は避ける
→ 刺激を感じやすい
✔ 5. ホルモン周期(生理前)は痛みが強い
→ できれば避ける
⑤ VIOはどれくらいで効果が出る?(取説+実体験)

説明書では 4〜8週で変化が出る と記載されています。
読者の実感としても👇
- Vライン: 2〜4週で生えるスピードが遅くなる
- Iライン: 4〜6週で毛量が減ってくる
- Oライン: 比較的早く、1〜3週で変化を感じることも
VIOは毛根が強いため、腕や脚より時間がかかりますが、「継続すれば必ず薄くなる」部位です。
⑥ 終わったあとのアフターケアも重要(説明書に明記)

照射直後の肌は非常にデリケート。
説明書に書かれた禁止事項👇
❌ 24時間以内のNG行動
- 長風呂
- サウナ
- 飲酒
- 激しい運動
- スクラブ
- 制汗剤
- 日焼け
✔ 必ずやるべきこと
- 保湿(刺激の少ないジェル or クリーム)
- 摩擦を避ける
- 下着は締め付けないタイプにする
まとめ:UlikeのVIOは「弱レベル・粘膜回避・頻度守る」で安全にできる

- 粘膜NG・外側のみ照射
- 慣れるまでレベル1
- 週1〜2回の頻度で十分
- Iラインはとくに慎重に
- 痛み対策は「冷やす+剃毛+乾燥させる」
- 4〜8週で確実に変化が出る
VIOだけの効果などを詳しく知りたい人向けに、専用ガイドも作っています
→ 「Ulike脱毛器のVIO実際にやってみた!徹底解説」
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
パーツ別:顔・ワキ・腕・脚の使い方まとめ

Ulikeを使うとき、部位によって「痛みの出方」「効果の出やすさ」「当て方のコツ」がまったく違います。
取扱説明書でも、部位ごとに細かい注意点が書かれており、正しい当て方=効果が早い+トラブル回避 に直結します。
ここでは、顔・ワキ・腕・脚をそれぞれ解説していきます。
顔(頬・口周り)照射時の注意点

顔は全身の中でとくに「影・凹凸」が多く、説明書でも“肌を軽く伸ばして照射すること”が強調されています。
▶ ① メイクは必ず完全オフ
- メイク残りが光を反射 → 赤み・痛みの原因
- 在宅でもクレンジング必須(公式記載)
▶ ② 濃い産毛はなるべく剃毛
顔の産毛は反応しやすく「チリッ」と痛むことがあります。
- 前日〜当日に電気シェーバーで軽く整える
- 剃りすぎる必要はない(肌を傷つけない範囲でOK)
▶ ③ ほくろ・濃いシミは白テープで隠す
取扱説明書でも明確に「濃色部位は避ける」と記載。
- ほくろ
- 日焼け
- 頬の色素沈着
これらは光が強く反応 → ヒリつきの原因になります。
▶ ④ 鼻下(口周り)は最も痛みが出る
粘膜に近く、皮膚が薄いため
- レベル1〜2で十分
- 冷やしながら照射
- 口を「う」の形にすると皮膚が伸びて当てやすい
▶ ⑤ 額・こめかみは光が反射しやすい
- 髪の毛に当てないようタオルでガード
- 眉の上・眼球付近は絶対NG(説明書記載)
ワキはレベルを上げやすい理由

実はワキは Ulikeでもっとも“抜けが早い”部位 のひとつ。
説明書には
「ワキは照射面を密着させること」
と明記されています。
理由は以下👇
▶ ① 肌が平らで照射エネルギーが伝わりやすい
腕を上げて皮膚を伸ばすことで「まっすぐ照射」が可能 → 効果が出やすい。
▶ ② 毛が太く成長期毛が多い
IPLの光が強く反応 → 効果を実感しやすい。
▶ ③ 黒ずみが少ない部位ならレベルを上げられる
- 健康なワキ:レベル3〜4でも痛みが少ない
- 黒ずみが強いワキ:レベルを落とす
▶ ワキ照射のポイント
✔ 腕をしっかり上げる
皮膚にシワがあると効果が落ちるので、
「頭の後ろで腕を組むポーズ」がベスト。
✔ 1〜2回の往復でOK
ワキは狭いので、重ね打ちにならないよう注意。
✔ 冷却は無理にしなくてもOK(Air10・X Plusは特に)
冷却性能が強いため、痛みが少ない。
腕・脚は連射の使い分け

腕・脚は広範囲なので、取扱説明書でも「スライド(連射)モードの活用」が推奨されています。
Ulikeはモデルによって連射のスピードや滑りが違うため、以下のように使い分けるのがおすすめ。
① 腕(表・裏・二の腕)
✔ 表側(外側)
- 毛が細く痛みが少ない
→ レベル2〜4+連射モードでOK
✔ 裏側(二の腕付け根)
- 皮膚が柔らかい
- シミが多い人は反応しやすい
→ レベル1〜2+単発照射 が安全
✔ ひじは当てづらいので「単発照射」
照射面がフィットしづらい → 当て漏れが出やすい。
② 脚(太もも・ひざ・すね)

✔ 太もも(前)
毛が細い → 痛みほぼなし
→ レベル2〜4+連射で一気に
✔ 太もも(内側)
皮膚が柔らかく色素沈着が出やすい
→ レベル1〜2で慎重に
✔ すね(脛)
最も抜け感を感じやすい
→ レベル3〜5+連射(効果早い)
✔ ひざ
凹凸が多く照射漏れが多い
→ 単発照射で角度を変えながら
色素沈着がある部分はどうする?

4モデルの説明書にも共通して「濃い色素沈着・黒ずみ部位はレベルを下げる or 避ける」と明記されています。
IPL光は「黒に反応する」ため、黒ずみが強い部分は痛み → 赤みの原因になります。
▶ ① レベルは必ず下げる
通常レベル+1〜2段階下げる。
例:
普段L4 → L2へ
普段L3 → L1へ
▶ ② 黒ずみが特に強い部分は「白テープ」で保護
ほくろと同じく、白テープを貼れば反応が弱まります。
▶ ③ Vライン・Iラインの黒ずみは“最弱レベル固定”
デリケートゾーンは黒ずみが多い場所。
→ レベル1のみで運用するのが安全
(説明書でも強く注意喚起あり)
▶ ④ 日焼け直後は照射しない
光が強く反応し、赤みが出やすい。
説明書でも「日焼けした肌への照射は禁止」と明記。
パーツ別のコツまとめ(超要点)

- 顔: 凹凸が多い → 肌を伸ばす、ほくろテープ
- ワキ: 一番抜けが早い → レベル高めOK
- 腕: 内側は弱め、外側は連射
- 脚: すね最速、ひざは単発照射
- 黒ずみ: 白テープ・弱レベル・慎重に
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
照射前後のケアと“絶対に守るべき”注意点(説明書反映版)

Ulikeの4モデル(Air10/Air2/X Plus/AirPro S)に共通して書かれているのが、
「照射前後のケアを正しく行うことが、効果と安全性の両方に直結する」
という点です。
脱毛効果の出方も“痛みの少なさ”も、実は ケアで6~7割が決まる といっても過言ではありません。
ここでは、取扱説明書の内容を整理しつつ、読者が迷わず実践できるように「すべきこと・してはいけないこと」をまとめます。
照射前に必ずやるべき3ステップ

照射前は、とにかく 肌の状態を整えること が大事。
どのモデルの説明書でも、以下の3つが明確に書かれています。
① 前日〜当日:電気シェーバーで剃毛する(必須)
※毛抜き・ワックス脱毛・除毛クリームは厳禁(全モデル説明書より)
→ 毛根が抜けてしまい光が反応できない/肌刺激が強すぎるため
T字カミソリではなく電気シェーバー推奨。
肌の負担が減る&毛の断面が整いやすいため、痛みも軽減します。
② 肌が完全に乾いた状態で行う
水分が残っていると光エネルギーが散り、効果が弱くなる+刺激が強くなる と説明書に記載。
特にVIO・ワキは汗が残りやすいので、タオルでしっかり乾かすのがポイント。
③ メイク・日焼け止め・ボディクリームは落とす
※取説にも「照射部位のメイク・化粧品は必ず除去」と記載
残った油分は光を強く反射したり、熱がこもる原因に。
顔脱毛するときは クレンジング→洗顔→完全に乾燥させる が鉄則。
照射中に守るべきこと(安全性を左右)

取説で強調されている重要ポイントをまとめると以下の5つ。
① 同じ場所を連続して照射しない(重ね打ち禁止)
※Air10/Air2/X Plus/AirPro S 共通
重ね打ちは一番火傷リスクが高いNG行為です。
スライドしながら面で照射する“連射モード”でオーバーショットを防げます。
② 閃光が気になる人はサングラスやタオルで目を保護
必須ではないですが、説明書では
- 光を見ると眩しい
- 不快感がある場合は保護を推奨
と記載。
特に顔・Vラインは反射光が強いので、タオルで軽く覆うだけでもかなり快適になります。
③ 痛いと感じたら即レベルを下げる
どのモデルでも
“痛みを感じる場合はレベルを下げて使用すること”
と明記。
痛み=肌が強く反応しているサインなので、無理に高レベルで続けないことが大切です。
④ 肌を伸ばして平らにして照射する
くぼみ・影がある部分は光が均一に当たらず効果が落ちるため、説明書では「皮膚を軽く引っ張って照射」する方法を推奨。
⑤ ほくろ・濃いシミは避ける(黒に反応するため)
- 白いテープで隠す
- 極端に黒い部分は照射しない
などの方法が取説に掲載されています。
照射後のケア(24時間は“過保護”くらいがちょうどいい

照射直後の肌は「熱が残り、乾燥しやすい状態」。
説明書にも「過度な刺激は避ける」と明確に書かれています。
① たっぷり保湿する(必須)
オイルよりも ジェル・乳液タイプが最適。
- アロエジェル
- ベビーローション
- 敏感肌用クリーム
刺激の少ないものを選びましょう。
② 24時間以内のNG行動(説明書より)
照射後にしてはいけないこと👇全モデルに共通して記載されています。
- 長風呂
- サウナ
- 岩盤浴
- 飲酒
- 激しい運動
- プール
- スクラブ・ピーリング
- 制汗剤
- 日焼け
- きつい下着・蒸れやすい服
“摩擦・熱・蒸れ・刺激”はすべてNG。
特にVIOは締め付けの少ない綿素材がおすすめです。
③ 赤み・かゆみがある日は照射をやめる
多くの説明書で
「肌に異常がある日は使用しない」
と書かれています。
赤みが広がる→保冷 → 保湿 → 落ち着くまで照射をお休み
この流れが安全。
照射間隔の正しいスケジュール(効果を最大化)

取説では以下が標準推奨。
最初の1〜2ヶ月:週2〜3回
毛の成長サイクルに合わせてこまめに照射すると、変化を実感しやすい。
3ヶ月目以降:週1回
毛の生えるスピードが落ちてくるので、頻度は減らしてOK。
維持期:月1回
ツルツルを維持する時期。
VIOは特に生えるのが遅くなるので、徐々に間隔があきます。
✔ まとめ:ケアを守れば痛みは最小、効果は最大に

- 照射前は「剃毛・乾燥・メイクオフ」が必須
- 照射中は「重ね打ち禁止・痛みが出たら即レベル調整」
- 照射後は「保湿+刺激ゼロ生活」
- 説明書に書かれたNG行動を守れば安全性が一気に高まる
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
よくある質問(FAQ)|赤み・痛い時・VIO失敗時の対処法

脱毛は「使い方を間違えるとトラブルにつながる」ため、説明書にもFAQとして細かい注意書きが記載されています。
ここでは、特に問い合わせが多い“痛み・赤み・VIOの不安”に絞り、安全に使い続けるための具体的な対処法をまとめます。
Q1. 照射後に赤みが出た…どうしたらいい?
▼ 説明書に記載されている対処法(全モデル共通)
- まず冷やす(タオル・アイスパック)
照射直後〜数時間は「熱がこもっている状態」です。 - 保湿する(低刺激のジェル・乳液)
- 赤みがある間は照射を中止する
- 強いヒリヒリが続く場合は医療機関へ
▼ 赤みが出る主な原因(読者が気づきにくいポイント)
- レベル設定が強すぎた
- 同じ場所を重ね打ちした
- 照射前に肌が乾燥していた
- 日焼けした状態で照射した
Q2. 痛みが強い。どうしたら軽減できる?
説明書でも、痛み軽減のために推奨されているのは次の3つ。
① 事前に10〜20秒冷やす(公式推奨)
VIOやワキは特に効果的です。
② レベルを1段階下げる
Ulikeはパワーが強いので、
痛みがある=肌が過剰反応しているサイン。
③ 黒ずみ(メラニン)部分を避ける
黒ずみは光を反射しやすい → 痛みの原因。
✔ 痛みが出やすい人の共通点
- VIOから始めた
- 剃毛が甘くて毛が残っていた
- 前日にハイターンオーバー系スキンケアを使っていた
- 生理前で肌が敏感
こういう日はレベルを必ず下げるのが正解。
Q3. VIOで「焦げ臭いニオイ」がするのは大丈夫?
結論:毛が焦げているだけなので問題なし。
(ただし、使い方の改善が必要)
✔ ニオイの理由
- 剃毛が不十分で毛が長かった
- レベルが高すぎた
- 同じ場所をゆっくり照射しすぎた
✔ 改善策
- 電気シェーバーでしっかり剃る
- 最弱レベル(L1)で再開
- 滑らせるように移動(留めない)
Q4. VIOをやったらヒリヒリする。どうする?
説明書で繰り返し書かれているのは👇
「デリケートゾーンは痛み・赤みが出やすいため、
必ずレベル1の弱い出力から開始すること」
✔ 対処法
- 冷やす
- 保湿する(ワセリンなど刺激がないもの)
- きつい下着を避ける
- 24時間は運動・サウナ禁止
- かゆみが続けば照射を数日休む
✔ 再開の目安は?
- 赤み・ヒリつきが完全にひいたらOK
(説明書でも同様)
Q5. ヤケドしたかもしれない…どうやって判断?
軽い赤み程度なら問題なしですが、以下の場合はヤケドの可能性があります。
✔ ヤケドの可能性があるサイン
- 水ぶくれ
- 強い痛みが24時間以上続く
- 触れなくても熱感が残る
- 赤みが濃く腫れている
✔ その場合の行動
- 直後:冷やす
- すぐに照射を中止
- 症状が強い場合は皮膚科へ
Q6. ほくろや濃いシミは照射していい?
説明書に明記👇
「濃いほくろ・シミには使用しないこと」
✔ 対処
- 白いテープでカバー
- 照射面を軽くずらして避ける
- 黒い部分は光を吸収しやすいため、
- 痛みや火傷の原因になります。
H3|Q7. 顔脱毛中に“かえって毛が濃く見える”のはなぜ?
よくある現象で、「IPL脱毛あるある」です。
✔ 原因
- 成長期の毛が一時的に太く見える
- 光照射の刺激で一部が硬毛化するケースも
ただし、4〜8週間継続するとほとんどの人が「毛が細く柔らかくなる」方向へ変化します。
Q8. 痛みが怖い人はどのモデルが向いてる?
説明書+ユーザー傾向+機能から判断すると👇
✔ 痛みが最も少ない → Air10 か AirPro S
- 冷却性能が強い
- レベル1でも効果が出やすい
- VIOが圧倒的にやりやすい
初心者・痛みに弱い人はこのどちらかが最適。
Q9. 男性ヒゲにはどれが一番強い?
明確に言うと👇
- 最強 → X Plus(ハイパワー)
- コスパ重視 → Air2(メンズ向け設計)
ヒゲは太く深いため、パワーの強いモデルのほうが早いです。
Q10. どれくらい続ければいいの?
取扱説明書の標準は👇
- 1〜2ヶ月目:週2〜3回
- 3ヶ月目:週1回
- 維持期:月1回
VIOは毛根が強めなので、6〜10週で「生えるスピードが落ちてきた」と感じる人が多いです。
まとめ:トラブルは“使い方”を直せばほとんど回避できる
- 赤み → 冷却&保湿
- 痛み → レベル調整&黒ずみ回避
- VIO → 粘膜NG・弱レベル固定
- 男性ヒゲ → 高パワー推奨
- ヤケド疑い → すぐ中止&皮膚科相談
男性が使った口コミはこちらで詳しく話しています
→ 「Ulike脱毛器 男性の口コミ|ヒゲ・VIOの効果は?」
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる
まとめ|あなたが選ぶべきUlike脱毛器はこれ!

ここまで、Ulike4モデル(Air10/Air2/X Plus/AirPro S)の使い方・違い・注意点・VIOまでかなり丁寧に解説してきました。
最後に、「あなたはどれを選べば間違いないか」 を一気にまとめます。
結論:悩むならこの基準で選べばOK

① 痛みがとにかく苦手 → Air10 か AirPro S
- 強力冷却で痛みを最小化
- VIOのハードルが低い
- 初心者にも圧倒的に扱いやすい
特にVIOをやりたい人は AirPro S が最も安心。
② 最速で効果を出したい → X Plus(2025)
- ハイパワーで減毛スピードが速い
- 男性ヒゲにも強い
- 全身の照射がとにかく早く終わる
「多少の痛みはOK。短期間で仕上げたい」人はコレ一択。
③ コスパ重視・とにかく安く始めたい → Air2
- 価格が最も抑えられる
- 軽い・扱いやすい
- 男性のヒゲ向け設計
VIOメインではなく「体毛だけでOK」ならAir2でも十分。
④ 家族・カップルで共有したい → Air10
- バランスが最強
- 男女どちらにも使いやすい設定
- 顔〜VIOまで万能モデル
迷った人の“正解モデル”。
あなたの目的 × 最適モデル(早見表)

| 目的 | 向いてるモデル |
|---|---|
| 痛みが少ない脱毛がいい | Air10 / AirPro S |
| VIOをメインにしたい | AirPro S |
| できるだけ早く効果がほしい | X Plus |
| 男性ヒゲにしっかり効かせたい | X Plus / Air2 |
| コスパで選びたい | Air2 |
| 家族・パートナーと共有 | Air10 |
使い方の基本はどのモデルでも共通です

4つの取扱説明書に共通しているのは…
- 剃毛 → 完全に乾かす → メイク・保湿剤オフ
- 重ね打ち禁止
- 痛みがあればレベルを下げる
- 黒ずみ・ほくろは避ける
- VIOは粘膜NG・レベル1固定
- 照射後は保湿&24時間刺激NG
この“基本ルール”を守るだけで、どのモデルも安全に・早く効果を実感できます。
VIOは特に慎重に。“弱レベル×粘膜回避”で安全にできる

VIOは怖いと感じる人が多いですが、説明書でも明確に「外側の皮膚ならOK」と書かれています。
- ライン状に滑らせて照射
- 粘膜・黒ずみを絶対避ける
- 無理に強いレベルを使わない
これだけ守れば、初心者でも十分にケアできます。
最後に:Ulikeは“使い方がわかれば、誰でも結果を出せる”美容機

Ulikeは家庭用でもトップクラスのパワーですが、説明書の通りに正しく使えば
- 痛みは最小
- 速度は最速
- VIOまで自宅で完結
- ツルツル感が長持ち
という大きなメリットが得られます。
この記事を読んだあなたなら、「どのモデルを買えばよいか」「どう使えば安全か」もう迷うことはありません。
自宅で、好きなタイミングで、誰にも見られずにケアできる。
それがUlike脱毛器の最大の魅力です。
「Ulikeってどこの国?」と気になる方はこちらへ
→ 「Ulike脱毛器はどこの国のメーカー?安全性も解説」
▼Ulike脱毛器の詳細をチェックしてみる










